• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A comprehensive study of ancient knowledge / thought structure based on exclusive investigation of historical materials related to the text

Research Project

Project/Area Number 26370761
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

中林 隆之  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30382021)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 真  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90507138)
遠藤 慶太  皇學館大学, 研究開発推進センター, 准教授 (90410927)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords古代史 / 経典目録 / 仏典 / 漢籍 / データベース / 東アジア世界 / 華厳経
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本古代に所在した諸典籍について、10世紀末以前の史資料を対象として原本の請来とその保管・貸借・書写・流布の実態を悉皆的に蒐集・整理・データ公開していく。それを踏まえ、東アジア世界の中での日本古代の知識・思想の構造的特徴や、列島内での仏教を軸とした思想の伝播と統合の過程を解明することを目的とする。研究期間最終年度である本年度の成果は以下の通り。
1.研究総括のための研究代表者・分担者との打ち合わせ、および成果報告のための研究会を開催し、それぞれが成果を報告した(2016年10月30日)。
2.9世紀の入唐僧らが作成した「入唐八家請来典籍目録」(ただし宗叡の目録を除く)と、9世紀末~10世紀に作成された「安然録(八家秘録)」掲載の諸典籍のデータベースをエクセルで作成した。またそれら両者の掲載典籍と「五宗禄」および正倉院文書の「南都六宗布施勘定帳」に掲載された典籍群との相互関係(重複・掲載・未掲載)を検討し、請来典籍の特徴を把握した。その結果、八家のうち、空海・円仁・円珍・円行らの将来典籍は、密教典籍が大きな比重を持ったが、他方、最澄の天台典籍請来の他、常暁・円仁・円珍についても、奈良時代以来および未請来の顕教典籍を多数請来していたことが確認できた。あわせて8-10世紀の寺院資財帳群にみえる典籍のデータベースも作成し、寺院での典籍の所蔵状況を大枠的に捉えた。仏典以外の将来典籍(漢籍)のうち、六国史に書名がうかがえるものについてもデータ化を進めた。なおこれらのデータベースの公開準備を進めている。
3.研究代表者および分担者はそれぞれ関連する学術論文・報告をまとめた。また研究代表者は関連する学術講演も2回実施し、中央由来の仏教思想の地方伝播と受容およびそれに伴う思想の変容に関する、越後・佐渡を対象とした事例研究を進めた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Presentation] 古代越後・佐渡における政治文化の展開2017

    • Author(s)
      中林隆之
    • Organizer
      新潟郷土史研究会
    • Place of Presentation
      新潟会館(新潟県,新潟市)
    • Year and Date
      2017-01-08
    • Invited
  • [Presentation] 佐渡国分寺の造営とその前後2016

    • Author(s)
      中林隆之
    • Organizer
      新潟大学人文学部・佐渡市教育委員会連携事業講演会
    • Place of Presentation
      トキの村元気館(新潟県,佐渡市)
    • Year and Date
      2016-11-06
    • Invited
  • [Presentation] 「五宗禄」と「入唐八家請来目録」・「安然録(八家秘録)」2016

    • Author(s)
      中林隆之
    • Organizer
      本科研研究会
    • Place of Presentation
      大阪アウィーナ談話室(大阪府,大阪市)
    • Year and Date
      2016-10-30
  • [Presentation] 国史にみえる漢籍2016

    • Author(s)
      遠藤慶太
    • Organizer
      本科研研究会
    • Place of Presentation
      大阪アウィーナ談話室(大阪府,大阪市)
    • Year and Date
      2016-10-30
  • [Presentation] 日本古代史料知識情報のリンクと課題2016

    • Author(s)
      後藤真
    • Organizer
      本科研研究会
    • Place of Presentation
      大阪アウィーナ談話室(大阪府,大阪市)
    • Year and Date
      2016-10-30
  • [Book] 東大寺の新研究2 歴史のなかの東大寺2017

    • Author(s)
      中林隆之(研究代表者),杉本一樹,佐々田悠,飯田剛彦,門井直哉,野尻忠,竹内亮,遠藤慶太,吉川真司,吉江崇,飯塚聡,斎木裕子,熊谷隆之,佐藤泰弘,久野修義,横山裕人,小原嘉記,板東俊彦,栄原永遠男,渡部陽子,濱道孝尚,古市晃,鷺森浩幸
    • Total Pages
      735頁(執筆分担263-287頁「平安期東大寺領庄園の運用とその変遷」)
    • Publisher
      法蔵館
  • [Book] 東大寺の新研究2 歴史のなかの東大寺2017

    • Author(s)
      遠藤慶太(研究分担者),杉本一樹,佐々田悠,飯田剛彦,門井直哉,野尻忠,竹内亮,吉川真司,中林隆之,吉江崇,飯塚聡,斎木裕子,熊谷隆之,佐藤泰弘,久野修義,横山裕人,小原嘉記,板東俊彦,栄原永遠男,渡部陽子,濱道孝尚,古市晃,鷺森浩幸
    • Total Pages
      735頁(執筆分担209-230頁「『東大寺要録』の産金記事」)
    • Publisher
      法蔵館

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi