• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

日本古代内陸地域における駅制運用に関する学際的研究

Research Project

Project/Area Number 26370764
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

大隅 清陽  山梨大学, 総合研究部, 教授 (80252378)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords古代交通 / 駅制 / 地域社会 / 廐牧令
Outline of Annual Research Achievements

2年目にあたる平成27年度には、地元の考古学研究者と組織している古代甲斐国官衙研究会において、東海道甲斐路(御坂路)の道路遺構が検出された富士河口湖町鯉ノ水遺跡や、河口駅の関連遺跡と考えられる滝沢遺跡、およびその周辺環境についての検討を進めた。また、東海道甲斐路沿道の甲斐・駿河国境周辺の地名を検討し、籠坂峠の南に大御神(おおみか)、坂本などの関連地名を検出したうえで、前者が峠の境界祭祀の場である可能性も指摘することができた。
また、日唐駅制比較の前提となる律令制研究については、共著書1点を公刊したほか、同2点の原稿を執筆し、平成28年度中に公刊の予定である。
共著書『古代の人物④ 平安の新京』所収の論考「桓武天皇-中国的君主像の追求と「律令制」の転換」では、奈良末~平安初期の桓武朝を、大化前代からの伝統的な国制の基盤を掘り崩した日本律令制の転換期として位置付けたが、古代甲斐国においても、当該期には相模川水系の交通路上で甲斐・相模両国の国境論争が行われており、こうした地域の変動を理解する上での基礎ともなる作業である。また、日唐律令制比較については、『日本古代交流史入門』(勉誠出版)に収載予定の「律令制の比較史」、畿内・七道制を含む律令国家の地域編成については、講座『畿内の古代学』第1巻に収載予定の「畿内政権論」でそれぞれ考察を深めた。
海外調査としては、9月に中国浙江省の紹興、天台山、寧波、臨安、杭州において、日本の遣唐使や入唐僧の足跡を現地踏査するとともに、紹興では隋唐時代の運河と古繊道等の古代水運関連遺構を調査した。また寧波の天一閣博物館では、唐令復原研究の基本史料である北宋天聖令の写本を、ほぼ10年ぶりに実見・調査するという貴重な機会を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

古代甲斐を中心とする内陸交通を、官道の交通や駅の運営実態から検討する作業については、平成26年度と同様に、古代甲斐国官衙研究会での活動を中心に成果を上げることができた。特に、籠坂峠の南の駿河国側の大御神(おおみか)が大甕に通じ、境界祭祀の場と推定できたことは、これまで注目してきた御坂峠だけでなく、甲斐・駿河の国境に位置する籠坂峠も、受領の境迎え等の儀礼の場となっていた可能性を示唆する興味深い成果である。
日唐律令制比較については、唐廐牧令の復元作業を進めたほか、『倭名抄』郡郷部に記載された駅家郷についての検討に着手した。また、中国寧波の天一閣博物館において北宋天聖令写本の原本調査を実施したが、これは、研究代表者を含む東京大学の研究グループが平成18年度に実施して以来の10年ぶりのもので、中国以外の研究者による調査としても二度目と考えられる貴重な実績といえる。
平成27年度中に予定していた共著書の刊行の遅れにより、活字化された実績がやや少ないが、上記の内容から、全体としては、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である平成28年度には、これまで検討してきた甲斐国河口駅の運用の実態を、他地域の事例を比較しつつ普遍化するとともに、日唐律令制比較の視点から明らかにした日本の駅制運用の特質と組み合わせて考察することによって、日本の駅制・古代交通の特質全般を考察することを試みる。
比較対象となる他地域の事例としては、まず、9世紀における駅戸集団の実態についての文献資料が比較的良く残る、東海道神坂峠が挙げられる。甲斐国の河口駅同様、峠の麓に位置する美濃国の諸駅については、前回の科研研究課題においても予備的な考察を行っているが、その後、永田英明による最新の研究(「九世紀山麓駅家の経営-駅戸制度のオモテとウラ-」鈴木靖民ほか編『古代山国の交通と社会』八木書店、2013年所収)が公表されていることもあり、これらの研究に学びながら更に検討を進める。
甲斐国には駅家郷は存在せず、駅戸集団は一般の郷のなかに存在していたと考えられるが、郡郷制と駅家との一般的な関係や、『和名抄』において、駅家郷が存在する国郡と、甲斐のように存在しない国郡があるのは何故なのかも、本研究課題の成果を踏まえて考察することを目標とする。

Causes of Carryover

購入を検討した図書の刊行の遅れ等のため、若干の繰り越しが生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

購入を予定していた図書が刊行され次第、購入費に充てる予定である。その他については、現在のところ当初の計画通り研究が進んでいるため、研究計画調書の予定にそって使用したいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 Other

All Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Book] 『古代の人物④ 平安の新京』「桓武天皇-中国的君主像の追求と「律令制」の転換」2015

    • Author(s)
      大隅清陽、柴田博子、熊谷公男、谷口美樹、西本昌弘、上川通夫、堀裕、岡村幸子、丸山裕美子、遠藤慶太、前田禎彦、京樂真帆子、山内晋次、吉川真司、山本一也、樋口知志
    • Total Pages
      396(11~35)
    • Publisher
      清文堂出版
  • [Remarks] 山梨大学研究者総覧

    • URL

      http://erdb.yamanashi.ac.jp/rdb/A_DispInfo.Scholar/4_6_3/13DEED962585527F.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi