• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

自由フランスと主権回復の闘いに関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 26370858
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

渡辺 和行  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (10167108)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords自由フランス / ドゴール / レジスタンス / 第二次世界大戦
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、自由フランスの歴史を主権回復のレジスタンスとして位置づけ、主権の3要素である領域・国民・中央政府をドゴール率いる自由フランスがいかにして闘い取っていったのかを解明することを目的としている。
本論4章構成で研究を進めており、現時点で400字詰め原稿用紙換算で361枚の草稿ができあがっている。その内訳は以下のようである。はじめに(10枚)、第1章自由フランスの誕生(50枚)、第2章領土の獲得(136枚)、第3章中央政府の樹立と国民の支持(130枚)、第4章フランス解放の闘いと主権の回復(35枚)、むすび(0枚)である。
平成26年度は、第2章と第3章に力点を置いて研究を進めてきた。つまり、自由フランスがいかにして領土を獲得し、英米連合国とのいかなる軋轢を抱え、それを乗り越えたのか、連合軍による北アフリカ上陸以降のドゴールとダルラン提督およびジロー将軍との競合関係、すなわち、アルジェの民・軍司令部とロンドンの国民委員会との関係がどのように進展したのかについて第2章で論じた。次いで第3章では、自由フランスが中央政府をいかにして樹立していったのかについて、植民地防衛評議会の結成からフランス国民解放委員会の設立に至る組織上の発展および国内レジスタンスの支持をいかにして調達していったのかを分析した。
とはいえ、第2章、第3章ともにいまだ完結していない。とくに第3章では、「国民の支持」に関わる国内レジスタンスの統合過程とドゴール派のジャン・ムーランが議長に就任して国内レジスタンスを掌握していくプロセスを深める必要がある。それでも、当初に計画していた構想の基本的な幹と枝は描かれつつある。後は、葉っぱを1つ1つ塗り分ける作業が待っているが、それは、27年度の作業としたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

計画段階では、主権の3要素を1年ずつ3年で解明するというものであったが、実際には当初より想定していたように、主権の3要素を同時並行的に研究を進めざるをえなかった。主権の3要素の内、領域については残すのはフランス本土のみであり、これは1944年6月のノルマンディ上陸以降の話になる。中央政府については、1943年6月のフランス国民解放委員会の誕生までたどり着いており、後は、諮問議会の成立と共和国臨時政府の樹立である。最後に国民の支持については、1943年5月の国内レジスタンスの統一まで解明が進みつつある。今少し内容に踏み込んで説明しよう。
第2章は3節からなり、第1節「南太平洋・アフリカ・大西洋」で、これらの地域がいかにして自由フランスに加わったのか、そしてドゴールによるダカール攻撃の失敗の意味を論じた。第2節「連合国との軋轢」では、アジア・アフリカ・カリブ海のフランス領、とくにマダガスカル、サン=ピエール・エ・ミクロン島などにおいて、英米両国による主権侵害行為に対する自由フランスの対応について論及した。第3節では、北アフリカ上陸後の権力関係を検討した。第3章も3節からなり、第1節では、1940年9月の植民地防衛評議会の設立を分析し、第2節では、1943年5月の全国抵抗評議会結成にいたる過程を解明した。第3節では、1943年6月のフランス国民解放委員会の成立にいたる内部抗争に焦点を当てて論じた。
いまだ未解明の部分、すなわち、第2章では北アフリカ上陸後の自由フランスと民・軍司令部との抗争や、第3章では国内レジスタンスの統合過程の詳細など、「残された部分」があるが、これらはじつは第4章に該当するテーマである。よって、1年目にして全体の構想の半分以上の進捗を見たゆえ、「(1)当初の計画以上に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策は、すでに「研究実績の概要」欄や「現在までの達成度」の欄で触れたように、「残された部分」の解明を引き続き進めることと、第4章にあたるノルマンディ上陸からパリ解放、臨時政府のパリ帰還の分析を主権の回復という視点から研究を推し進めることである。
それゆえ平成26年度に引き続いて、自由フランスによる主権回復の闘いについて、主権の3要素についての研究を精力的に進める。具体的には第2章と第3章を完成させ、第4章についても上述の諸テーマを解明すべく努力する。平成26年度の科研費で、自由フランスに関する基本的な研究文献およびドゴールの書簡や演説集などの一次史料を入手できたので、平成27年度には、それらを主権の3要素という枠組みで、精読し分析する作業に入ることができるだろう。
とくに、1943年6月から1944年8月の時期に焦点を当てて解明することとする。それには、国外レジスタンスの自由フランスと国内レジスタンス諸勢力とのヘゲモニー争いや、国民解放委員会内部のドゴール派とジロー派との角逐、さらに国民解放委員会と連合国政府との関係、さらには共和国臨時政府内でのドゴール派と共産党との抗争など、多面的な考察が求められるだろう。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 渡邊啓貴『ドゴール』慶應義塾大学出版会2014

    • Author(s)
      渡辺和行
    • Journal Title

      西洋史学

      Volume: 251号 Pages: 59-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 森田猛『ブルクハルトの文化史学』ミネルヴァ書房2014

    • Author(s)
      渡辺和行
    • Journal Title

      史林

      Volume: 第97巻第6号 Pages: 127-132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フランス人民戦線と余暇の組織化2014

    • Author(s)
      渡辺和行
    • Journal Title

      日仏歴史学会報

      Volume: 第29号 Pages: 43-45

  • [Journal Article] レジスタンスの再神話化と脱神話化2014

    • Author(s)
      渡辺和行
    • Journal Title

      映画「シャトーブリアンからの手紙」パンフレット

      Volume: なし Pages: 11-12

  • [Presentation] ナチ占領下フランスにおけるグレーゾーン2014

    • Author(s)
      渡辺和行
    • Organizer
      日本上海史研究会
    • Place of Presentation
      大妻女子大学
    • Year and Date
      2014-08-09 – 2014-08-09
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi