• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

16世紀後半の聖地巡礼記に見るイスラーム観・ムスリム観・十字軍観の変遷

Research Project

Project/Area Number 26370867
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

櫻井 康人  東北学院大学, 文学部, 教授 (60382652)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords十字軍 / オスマン帝国 / 聖地巡礼 / イスラーム
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は、当初の予定通りに1571年~1590年の聖地巡礼記を分析し、その結果を論文という形で公表することができた。
その概要を記すと、1570年より、特にキプロス島がオスマン帝国の支配下に入ったことを受けて、様々な点で聖地巡礼に変化が生じた。例えば、ルートの変更(ヤッファからトリポリへ)、巡礼者を受け入れる主体の変化(サンジャク・ベイからカーディーへ)といった点である。また、レパントの海戦にもかかわらず、依然として東地中海域はオスマン帝国支配下にあり、巡礼者たちはヴェネツィアを出航して早くもヴァローナ(現アルバニア)にてオスマン帝国の役人たちのチェックを受けること十なった。
こういった変化の中でも巡礼者たちに大きな影響を与えたのは、「心付け」という慣行が一般化していったことである。これによって、巡礼者たちはより多くの金品を搾取されることとなった。とりわけ、オスマン帝国と敵対する傾向にあった神聖ローマ帝国領域から聖地巡礼を行う、いわゆるドイツ人たちが大きな被害を受けることとなった。
しかし、ムスリム・トルコ人に対する嫌悪感を露わにしたのは、主としてフランス・スペイン・イタリアといったカトリック圏出身者に特徴的なものであった。また、それは必ずしも聖地解放の希望や十字軍待望論につながるわけではなかった。当該時期において、十字軍待望論はフランス・スペインといった、やはりカトリック圏に限定される傾向を持ったのである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

上記の通り、当該年度は1590年までが分析対象時期であったが、若干ながらも1591年以降の史料分析にまで踏み込むことができたため。

Strategy for Future Research Activity

これまでと同様に、旅行記を網羅的に分析した上で、聖地巡礼記から十字軍観・イスラーム観・ムスリム観に関する情報を抽出した上で、検討を加えていく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 1571~1590年の聖地巡礼記に見るイスラーム観・ムスリム観・十字軍観―後期十字軍再考(9)―2017

    • Author(s)
      櫻井康人
    • Journal Title

      ヨーロッパ文化史研究

      Volume: 18 Pages: 125-158

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] エルサレム巡礼史に関する補助的考察―フェルマーンの語るもの―2017

    • Author(s)
      櫻井康人
    • Journal Title

      東北学院大論集 歴史と文化(旧歴史学・地理学)

      Volume: 55 Pages: 181-213

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi