• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

France's Colonial History and its Perceptions --- Focusing on Sub-Saharan Africa

Research Project

Project/Area Number 26370874
Research InstitutionMusashi University

Principal Investigator

平野 千果子  武蔵大学, 人文学部, 教授 (00319419)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords植民地主義 / 歴史認識 / フランス植民地 / 植民地史 / サハラ以南アフリカ / 黒人
Outline of Annual Research Achievements

本研究の最終年度に当たる平成29年度には、論文1点とシンポジウム報告1点を、成果として得られた。論文は、1990年代以降に制定された4つの法をめぐる議論をテーマとしたものである。4つの法とは、ユダヤ人迫害の過去、奴隷貿易・奴隷制の過去、植民地支配の過去、アルメニア人虐殺の過去に関して制定されたもので、それぞれが今日どのように捉えられているかという、現代の歴史認識を反映したものとなっている。いかなる立場からいかなる過程を経て制定されたのか、基本的にはすべて性格を異にしているが、本論文では、一見異なる脈絡から成立したこれら4つの法が、根底においては、今日誰を「国民」とするかという観点からすれば、密接に関連していることを解読した。こうした作業は、サハラ以南アフリカ出身者(すなわち黒人)をめぐる認識のありようを、他の事象とすり合わせることによって、より鮮明に把握する一例ともなった。従来あまり言及されることのなかったアルメニア人に関する法も含めて考察したからこそ得られた論点で、意義あるものとなった。
2月3日に開催されたシンポジウムは、中央大学社会科学研究所が毎年行っているもので、2017年度は「理論研究」チームの企画により「ジェンダー・暴力・デモクラシー」という共通テーマが設定されていた。本研究ではサハラ以南アフリカをめぐる歴史認識への理解を深めるために、カリブ海植民地や奴隷の問題、ひいては「黒人」をめぐる問題にも視野を開いているが、本報告は革命期に奴隷植民地で起きた反乱を取り巻く状況、その経緯、さらに今日における想起のあり方を議論したものである。従来、十分に取り上げられなかったジェンダーの問題にも切り込むことができ、今後につながると考えている。
29年度末にはフランスへの出張に出かけた。短期ではあったが、29年度の成果をまとめるにあたり最終段階の確認と補強をすることができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] ナポレオンと植民地-反乱・奴隷・女性2018

    • Author(s)
      平野千果子
    • Organizer
      中央大学社会科学研究所
    • Invited
  • [Book] 第3章「フランスにおける植民地支配の過去と記憶-法制化をめぐる議論から」『紛争化させられる過去-アジアとヨーロッパにおける歴史の政治化』2018

    • Author(s)
      橋本伸也(編者)、平野千果子
    • Total Pages
      318(85~107)
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000612579

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi