• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ローマ帝国における民会の東西比較に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26370875
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

新保 良明  東京都市大学, 共通教育部, 教授 (60206331)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords都市 / 古代ギリシア / 民会 / ローマ帝政前期
Outline of Annual Research Achievements

ローマ帝国の東方と西方の民会を比較検討するという本研究課題に照らして、平成26年度はギリシアや小アジアなどに代表される帝国東方諸都市の民会の有り様を研究の中心に据えた。
先ずは、帝政前期における文学史料を確認してみた。その結果、文学史料では、2世紀初の属州ビテュニア・ポントゥスの総督プリニウスが民会決議に言及しており(Plin., Ep.10.110f.)、古代ギリシア以来の民会の存続が確認された。また2世紀末から3世紀初まで活躍した元老院議員ディオ・カシウスはローマに関する『歴史』52巻の中で、民会が騒擾を起こす危険性を指摘し、民会の停止について提言していた。これもディオの同時代における民会の存続と弊害を実感させよう。他にも民会に言及する文学史料は多い。
次に、注目されるのは、東方の民会に関する碑文史料の多さである。これについては、P. J. Rhodes, The Decrees of the Greek States, Oxford 1997, Part II Cataloguesがきわめて有益な情報を網羅的に提供してくれる。すなわち、東方では帝政前期においてすら民会決議が頻繁に出されていた。以上を踏まえれば、民会が制度的に機能していたことがわかるのである。
このように、帝政前期の東方では、民会が想像以上に活発に動いていた。その活力はディオが民会を騒動の温床とみなすほどであった。
ならば、帝国西方の民会はいかなる動きを示すのか。興味深いところである。次年度の課題としたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

教務委員長という学内業務に時間を取られ、研究計画に従った課題の達成は無理であった。

Strategy for Future Research Activity

計画通り、次年度は帝国西方の都市を中心に据えて研究を進めつつ、論文化も進めたい。

Causes of Carryover

碑文などを網羅的に取り上げた書籍が予想外に多く見つかり、史料収集のための出張の必要性が減じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

学会発表用のノートパソコン、ギリシア語史料を読み込むためのスキャナーを早急に購入する予定である。

Research Products

(1 results)

All 2015

All Book (1 results)

  • [Book] ポスト3.11を考える2015

    • Author(s)
      新保良明、岡山理香、椿原徹也、岡田往子、千田茂博、杉本裕代、皆川勝、寺澤由紀子、山本史華
    • Total Pages
      195
    • Publisher
      萌書房

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi