2016 Fiscal Year Annual Research Report
The origin of agriculture in Later Jomon Period
Project/Area Number |
26370897
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
中村 豊 徳島大学, 大学院総合科学研究部, 准教授 (30291496)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
端野 晋平 徳島大学, 大学院総合科学研究部(埋文), 准教授 (40525458)
中沢 道彦 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (40626032)
山城 考 徳島大学, 大学院生物資源産業学研究部, 准教授 (50380126)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 縄文 / 弥生 / 農耕の起源 / 畠跡 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度には、平成26・27年度に実施した徳島市三谷遺跡の発掘調査成果に照らして、情報不足を補うために、追加の発掘調査をおこなった。また、2月4日に、これまでの研究成果を報告する目的で、研究会を開催した。また、総頁数100頁の研究成果報告書を冊子としてを刊行し、研究成果の最終的な総括とした。 平成26年度~平成28年度の研究期間中、縄文/弥生移行期の農耕の実態について明らかにするために、徳島市三谷遺跡の発掘調査を継続的におこなった。三谷遺跡は、これまで2次にわたる調査が行われてきたが、開析谷と、開析谷の低湿地に向かう斜面の調査がおこなわれ、貝塚など遺物を廃棄する空間とそれに付随する石棒祭祀の場が検出された。 今回の調査では、その北隣に位置するとみられる微高地を検出することができた。微高地上には、住居跡や土坑などの生活空間や、畠跡などの生産空間の検出が期待された。 平成26年度の調査では、微高地落ち際の崖様の地形を検出し、微高地の位置をほぼ特定することができた。平成27・28年度は微高地上を調査し、竪穴住居1棟、土坑約10基をはじめとする遺構群を検出することができた。遺構群の時期は、縄文/弥生移行期であり、縄文晩期末の土器(凸帯文土器)と弥生前期初頭の土器(遠賀川式土器)が伴って出土する状況を確認することができた。期間を通して、農耕の実態としての畠跡を検出することはかなわなかったが、本格的な灌漑水田稲作経営を開始する以前の遺跡の立地環境、微高地と低湿地の土地利用のあり方を復原でき、貴重な研究資料を蓄積することができた。
|
Research Products
(11 results)