• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Colonialism and Spatial Recognition - Imperial Japan and Asia for Taiwan and Korea

Research Project

Project/Area Number 26370916
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

葉 せいい  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (30242332)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords地理教育 / アイデンティティ / コロニアリズム / アジア / 空間認識
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、昨年度までに収集できていなかった現地の人々による言説に関連する資料の収集を行った。その上で収集資料(植民地政策関連資料、教科書、指導書、教育政策関連資料、雑誌記事、新聞記事)および聞取り調査資料の整理と分析を行い、総括を行った。
台湾師範大学附属図書館において地理以外の科目の指導書を入手し、旧日本統治時代の地理および国語の教科書について比較検討を行った。すでに台湾と朝鮮の植民地政策と密接に関連する教育方針については比較を行っていたが、それが教科書にいかに反映されていたか、とくに「アジア」に関する記述について検討を行った。これらをふまえ、宗主国日本の教育内容との相違点と類似点を明らかにし、植民地教育における特徴について分析するとともに、教育によって描き出されたアジア像について考察した。
また教育からの分析のみならず当時発行された新聞、雑誌、ポスターなどにおいて、アジアがいかに扱われていたか、またそれが時代によりいかに変化したか分析を進めた。「アジア」「日本」が日本のメディアによって、現地ではいかに描かれていたかを検討すると同時に、人々がどのように受容していたかについても明らかにされなければならない。受容に関しては、主に現地の人々によって書かれた記事や随筆、小説の分析および聞取り調査から分析を行っている。受容のあり方については、慎重かつ詳細な分析が必要とされる。なぜなら「アジア」「日本」への意識は同時に郷土意識の喚起にもつながるからである。植民地期の台湾および朝鮮において郷土意識がどのように醸成され、さらにはナショナリズム形成に結びついたかについても検討を試みている。
以上のように、収集資料および聞取り調査結果の整理と分析はほぼ完了している。現在、学会発表等での議論をふまえ論点整理を行い、論文を作成中である。今年中に研究成果を論文として発表する予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi