• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

19世紀大陸ヨーロッパにおける地理学と公共空間の偶有的接合

Research Project

Project/Area Number 26370924
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

島津 俊之  和歌山大学, 教育学部, 教授 (60216075)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords地理学史 / 公共空間 / アントワープ / パリ / 芸術 / 本初子午線 / ジャン=バティスト・カルポー / 博覧会
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,7月にロンドンで開かれた国際歴史地理学会議(ICHG)で前年度の研究成果を発表した。また同月にアントワープにおいて,1902年に開催された「地図・民族・海洋博覧会」に関する資料を収集するとともに,国際地図学史会議(ICHC)に出席して有意義な知見を得た。3月にはパリで現地調査を行い,国立公文書館等で資料収集を行うとともに,彫刻家ジャン=バティスト・カルポーが製作した地理的彫像の写真撮影を行った。一つはルーヴル美術館フロール館の外壁屋上に据えられた「帝国フランス」で,もう一つはパリ天文台北側の「大探検家庭園」南端にある「世界の四大陸」である。特に後者は,1867年から1874年にかけて整備された大探検家庭園とともに,本初子午線の地位をグリニッジと争ったパリ子午線を物質化・象徴化すべく設置されたことが判明した。1875年にパリで開催された第3回国際地理学会議では,1871年における第1回のアントワープ会議での議案に抗して,パリ子午線を本初子午線とすることが提議されたのであった。地理学と公共空間の芸術作品を媒体とした偶有的接合を論じるうえで,この発見は極めて重要である。さらに,1878年のパリ万国博覧会でトロカデロ宮殿に設置された6体のブロンズ像(ヨーロッパ・南北アメリカ・オセアニア・アジア・アフリカを象徴する)が,オルセー美術館前の広場に据えられていることが判明し,その写真撮影も行った。また,2016年8月に北京で開催される第33回国際地理学会議に提出したアブストラクト"Opening Geography to the General Public: Towards a Genealogy of the International Geographical Exhibition in Europe (1871-1902)"が受理された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

パリでの現地調査が成功し,「世界の四大陸」の新たな意義が判明し,かつ,オルセー美術館前の広場に移された地理的彫像の存在も判明したため。また,ロンドンにおける学会発表も,議論を深めることができて有益であったため。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定を上回る成果が見込めるので,このペースを今後も持続させてゆきたい。

Research Products

(5 results)

All 2016 2015

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] The Modern Atlas as Diplomatic Gift: Vandermaelen' s Atlas de l'Europe and Dutch-Japanese Relations in the Mid-Nineteenth Century2016

    • Author(s)
      SHIMAZU Toshiyuki
    • Journal Title

      Maps in History (Newsletter of the Brussels Map Circle)

      Volume: 54 Pages: 12-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] [書評]デイヴィッド・リヴィングストン(梶雅範・山田俊弘訳)『科学の地理学-場所が問題になるとき-』法政大学出版局,2014年2015

    • Author(s)
      島津俊之
    • Journal Title

      化学史研究(化学史学会)

      Volume: 42-2 Pages: 77-80

  • [Presentation] Opening Geography to the General Public: Towards a Genealogy of the International Geographical Exhibitions in Europe (1871-1902)2016

    • Author(s)
      SHIMAZU Toshiyuki
    • Organizer
      33rd International Geographical Congress
    • Place of Presentation
      CNCC, Beijing, China
    • Year and Date
      2016-08-21 – 2016-08-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 絵はがき研究の過去・現在・未来2015

    • Author(s)
      島津俊之
    • Organizer
      人文地理学会第139回歴史地理研究部会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2015-07-25
    • Invited
  • [Presentation] Creating Japanesque Landscapes in the German Crystal Palace: Edmund Naumann and the 1887 Japanese Art Exhibition in Munich2015

    • Author(s)
      SHIMAZU Toshiyuki
    • Organizer
      16th International Conference of Historical Geographers
    • Place of Presentation
      Royal Geographical Society,London,U.K.
    • Year and Date
      2015-07-06
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi