• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

人類学の外部環境から考える人類学の可変性と可能性:ビジネスと工学系学問を視野に

Research Project

Project/Area Number 26370947
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

伊藤 泰信  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (40369864)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsエスノグラフィ / 工学系学問(HCD/UCD) / 人類学の可変性と可能性 / 人類学教育
Outline of Annual Research Achievements

文化人類学(以下、「人類学」と略)は、対象の変化・変貌によって時代時代でその姿を変えてきたと言って良い。今後も、社会(外部環境)の変化にアクチュアルに対応して知識産出モードを変えていく(いかざるをえない)ことに鑑み、本研究は、人類学を取り巻く外部環境(とりわけビジネス実務および工学系学問などの他領域)と人類学との関係を考察しつつ、将来の人類学のカタチの可変性と可能性を提示することが目的である。それは、産業界・ビジネス界の動向などを考慮に入れた、人類学の教育・人材育成を検討することにも繋がる。海外の共同研究者とも協働しつつ、日本企業および工学系学問における人類学的手法(エスノグラフィ)の事業化や応用を視野に入れ、それに呼応して人類学が近未来に向けてどのようにひらいて(拓いて・開いて)いくべきかを検討するものである。
人類学的な知や手法が社会(実務世界)に貢献しつつその領域を拡張していこうとするならば、事業にエスノグラフィを応用している企業が増えつつあり、それと密接で、かつエスノグラフィを一部として摂取している工学系学問(デザイン工学等)もある、といった布置のなかで、人類学(者)が実社会にどのようにコミットメントしていくかということが問題になる。そしてそれは、産業界・ビジネス界や工学系学問などの(人類学の)外部環境を考慮に入れた人類学教育ないし人材育成(社会にどのような見識をもった人類学の卒業者・修了者を送り出すか)を検討することに繋がる。
昨年度に引き続き、本年度も、企業研究者らとの打合せや学会などを通して深められた。その成果の一端は国内・国際学会等で発表された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

具体的な研究方法として【i】企業におけるエスノグラフィの事業化についての調査と分析。企業が何を求めて人類学的手法(エスノグラフィ)を用いようとしているのか、また、いかに自社の業務に適合するようにエスノグラフィをカスタマイズしようとしているのか、その諸特徴の抽出。【ii】工学系学問におけるエスノグラフィの応用をめぐる調査と分析。工学系学問(デザイン工学、ユーザビリティ工学)では、エスノグラフィを部分的に摂取し、援用している動向が見られるが、デザインの上流工程にエスノグラフィは位置づけられ、コンセプトの獲得手法や解決案の作成手法などと組み合わせられて用いられる。Rapid ethnography(即席のエスノグラフィ)といった工学的な “変換” がなされるなど、人類学的なそれとは大きく異なる。それらについて具体的な事例調査から比較・検討を行うこと。【iii】数十年前に今日の人類学の姿を誰も想像できなかったことに鑑みれば、人類学が何を問い、応えるのかは将来にひらかれている。時代および対象の変化・変貌に応じて変わりゆく学(人類学)についての学(人類学)という視角からの、人類学教育ないし人材育成のあり方の検討。平成28年度は【i】については、計画していたいくつかの企業では諸都合により実施できなかった所もあったが、複数の企業のリサーチ関連部署、また、リサーチ企業(Ethnography vendors)においてインタビュー調査を実施できた。【ii】についてはHCDの研究者と議論を行い、分野横断的なセミナーも企画・開催、発表を行い、議論を深めることができた。また、将来の更なる展開(共同研究)について打合せを行った。【iii】についてはさほど進展を見なかったが、関係する研究者らと次年度以降のための議論を重ねた。以上から順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、上記の【i】【ii】【iii】の具体的な事項について調査・検討を継続する。【i】については、日本企業で活用されているエスノグラフィについての実例を、複数の企業を対象にインタビュー調査することで更に推し進める。さらに企業との共同研究などの実践的・実務的な取り組み(平成27年からは大手通信会社研究所との消費者行動把握のための共同研究も始めており、平成29年度も継続される)も同時に推進することで、“エスノグラフィのエスノグラフィ”(メタ人類学)的調査と、実践・実務の、両面からアプローチする。【ii】に関して、デザイン工学系へのエスノグラフィの組み込み、および、それと密接に関連する工学系(HCD/UX)研究の実情についてそれらの研究者らとの議論を通じて把握する。さらに、将来の共同研究申請に向けた話合いを継続する。【iii】の人類学の将来的な人材育成のあり方の検討については、平成29年度春に研究会を主導的に企画・組織することが決まっている。文化人類学会関連の諸研究会や理事会等の機会を活用しつつ、検討を更に推し進める予定である。

Causes of Carryover

複数の企業で研究打合せおよびインタビュー調査を計画し、概ね実施されたが、先方の都合等によって実施できなかった企業、継続中で本格的な打合せがずれ込んだ企業がある。それらは来年度に実施の見込みである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

企業や研究者らとの打合せ旅費、および、企業におけるエスノグラフィ活用の事例のための調査旅費、さらには成果発表のための会議出席旅費等に主に使用予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] "Diversity of Reactions among Local People upon Commercialization of Traditional Knowledge under Intellectual Property Rights Systems"2016

    • Author(s)
      Kazuya Hayakawa and Yasunobu Ito
    • Journal Title

      Proceedings of PICMET '16: Technology Management for Social Innovation

      Volume: 2016 Pages: 1495-1505

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] "Managing Knowledge in a Scientific Paper Writing System: A Case Study of the PHENIX Collaboration"2016

    • Author(s)
      Emiko Adachi, Yasunobu Ito, Katsuhiro Umemoto
    • Journal Title

      Knowledge Management: An International Journal

      Volume: 16(2) Pages: 21-30

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「ビジネスエスノグラフィ概観──日本への導入と普及および協働をめぐって」2017

    • Author(s)
      伊藤泰信
    • Organizer
      JAISTイノベーションデザインセミナー(後援:日本文化人類学会課題研究懇談会「応答の人類学」研究会)「ビジネスエスノグラフィの実践と理論──企業エスノグラファと人類学者との更なる協働に向けて」
    • Place of Presentation
      北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)東京サテライト (東京都港区)
    • Year and Date
      2017-03-24
  • [Presentation] 「調査する側とされる側、憑依と共感──本多勝一の問いかけをめぐって」2017

    • Author(s)
      伊藤泰信
    • Organizer
      課題研究懇談会「応答の人類学」第30回研究会
    • Place of Presentation
      京都大学稲盛財団記念館(京都市左京区)
    • Year and Date
      2017-01-22
  • [Presentation] 「日本における産業系エスノグラフィ概観──過去15年の経緯をめぐって」2016

    • Author(s)
      大熊裕太・伊藤泰信
    • Organizer
      第3回まるはち人類学研究会(特別企画:北陸先端科学技術大学院大学の大学院生・若手研究者との交流セミナー)・第139回北陸地区研究懇談会(北陸人類学研究会)例会
    • Place of Presentation
      北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)(石川県能美市)
    • Year and Date
      2016-11-26
  • [Presentation] 「自立するコアファシリティをめざす公的研究開発機関における研究支援施設──NMR(核磁気共鳴)施設についての事例研究」2016

    • Author(s)
      小野田敬・伊藤泰信
    • Organizer
      研究・イノベーション学会第31回年次学術大会
    • Place of Presentation
      青山学院大学青山キャンパス(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2016-11-06
  • [Presentation] 「実験系ラボをつぶさに観察する──文化人類学的ラボラトリー=スタディーズの視点」2016

    • Author(s)
      伊藤泰信
    • Organizer
      第3回 新学術領域研究「動的秩序と機能」若手研究会
    • Place of Presentation
      加賀観光ホテル(石川県加賀市)
    • Year and Date
      2016-10-12
  • [Presentation] "Diversity of Reactions among Local People upon Commercialization of Traditional Knowledge under Intellectual Property Rights Systems"2016

    • Author(s)
      Kazuya Hayakawa, Yasunobu Ito
    • Organizer
      PICMET '16 Conference: Technology Management for Social Innovation
    • Place of Presentation
      Waikiki Beach Marriott Resort & Spa Honolulu, Hawaii, USA
    • Year and Date
      2016-09-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「糖尿病透析予防指導管理のための多職種協働の困難──疾病管理MAPを用いた3年間の指導結果から」2016

    • Author(s)
      山口宏美、伊藤泰信、小山美雪、蓮井静香、勝木達夫
    • Organizer
      第59回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      みやこめっせ(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-05-19
  • [Presentation] "Ethnography as a tool for identifying customers 'covert needs’? "(Future of Enterprise Anthropology: Fieldwork in business research, IUAES Commission on Enterprise Anthropology)2016

    • Author(s)
      Yasunobu Ito
    • Organizer
      IUAES (International Union of Anthropological and Ethnological Sciences) Inter-Congress
    • Place of Presentation
      Hotel Dubrovnik Palace, Dubrovnik, Croatia
    • Year and Date
      2016-05-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "Compartmentalization and Collaboration: An Ethnographic Study for Preventing the Progression of Diabetic Nephropathy in Japan"2016

    • Author(s)
      Hiromi Yamaguchi and Yasunobu Ito
    • Organizer
      The 76th Annual Meeting, Society for Applied Anthropology (SfAA)
    • Place of Presentation
      Westin Bayshore, Vancouver, BC, Canada
    • Year and Date
      2016-04-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "From Surviving to Thriving: Development of Nepalese Ethnic Business in Japan"2016

    • Author(s)
      Yoshiko Higuchi and Yasunobu Ito
    • Organizer
      The 76th Annual Meeting, Society for Applied Anthropology (SfAA)
    • Place of Presentation
      Westin Bayshore, Vancouver, BC, Canada
    • Year and Date
      2016-04-02
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi