2014 Fiscal Year Research-status Report
効果的な再非行防止に向けた家庭裁判所と関係諸機関との連携に関する基盤的研究
Project/Area Number |
26380094
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
岡田 行雄 熊本大学, 法学部, 教授 (40284468)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ドイツ / 脳神経学 / 虐待被害 / 弁護士付添人 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度の研究では,まず,香川県弁護士会における付添人ケース研究会等への参加を通して,発達障害のある少年による非行事案においては,弁護士付添人の活動を通した,家庭裁判所と医療機関,教育機関との連携が重要であり,こうした弁護士付添人の活動を通した家庭裁判所と関係諸機関との連携によって,非行少年の再非行を適切に予防する可能性があることが明らかになった。 次に,ドイツにおいて,裁判官と検察官,警察官,少年事件の調査担当者などが同じ建物の中で,連携しながら少年事件の処理を行っているJugendrechtshausを2ヶ所訪問し,裁判官などに聴き取り調査を行ったことによって,訪問先では,比較的軽微な事件を中心に,少年事件の迅速処理に向けた連携が進められているが,それぞれに対象となる事件や,専門機関との連携の方法などが異なること,そして非行少年を扱う関係諸機関の連携にあたっては,個人情報等共有と個人情報保護との両立を図ることがドイツにおける課題となっていることが明らかになった。この訪問に際して,Jugendrechtshausの歴史やその業務の評価に関する様々な書籍を入手できたので,これらを読解し,その意義と課題について検討することが今後の課題となる。同時に,ドイツの脳神経学を専攻する研究者を訪問し,虐待などの被害を受けた経験のある非行少年の再非行を防止するために必要な施策について聴き取りを行い,その研究者の講演を翻訳するとともに,その研究成果に基づき,少年司法における虐待被害の位置づけを検討し,虐待被害を的確に位置づけるための,家庭裁判所と医療機関等との連携の重要性を明らかにした論文を公表できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ドイツで開催された研究会には参加できなかったが,ドイツで最初に設立されたJugendrechtshausを訪問し,その設立に至る歴史的な経緯について詳細な情報を得ることができ,ドイツにおける脳神経学の知見を活用した少年の再非行防止策の研究者との協力関係を確立するなど,ドイツに関する研究がスムーズに進んだ。また,同時に,日本での聴き取り調査や研究会参加を通して,比較的重大な少年事件について,家庭裁判所と関係諸機関との連携が成功したと評価できる事例等を収集するなど,日本における研究もおおむねスムーズに進んでいるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
とりわけ粗暴行為を繰り返す少年によるケースを中心に,その効果的な再非行防止に向けた,家庭裁判所と関係諸機関の連携例、ドイツにおける少年裁判所と関係諸機関の連携に関する文献の収集・分析により,粗暴行為を繰り返す少年のケースに応じた連携に向けた実践的課題を抽出する。 前年度の予備的調査により抽出された実践的・理論的課題を踏まえて,とりわけ粗暴行為を繰り返す少年によるケースを中心に,その効果的な再非行防止に向けた,家庭裁判所と関係諸機関の連携例について聴き取り調査を行うとともに,付添人経験の豊富な弁護士や,少年事件の調査経験が豊富な家庭裁判所調査官へのアンケート調査を実施し,ケースに応じた連携に向けた実践的課題を抽出する。なお,アンケート実施が困難な場合は特定の地域の弁護士や調査官に絞って,集中的な聴き取り調査を行い,実践的課題を抽出する。また,前年度に引き続きDVJJ主催のドイツ少年司法実務に携わる実務家が参加する研究会などに参加し,具体的な連携例についての聴き取りを行うとともに,2~3ヶ所のJugendrechtshausを訪問し,ドイツにおけるアンケート実施に向けた準備を行う。 前年度までに明らかになった成果などを犯罪社会学会などの適切な学会において報告することを通して研究方法の中間的検証を行い,次年度以降の研究方法の見直しに役立てる。
|
Causes of Carryover |
情報収集のために参加する研究会の数が予想以上に増えたが,次年度分を使う手続の締め切りを渡過していており,残額が足りなくなり,参加すべき研究会への参加旅費として使用できなくなったため生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今回発生した次年度使用額は,旅費として次年度使い切る。
|
Research Products
(2 results)