• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

現代契約条項の法学・言語学的考察~英文契約書との対比を通して~

Research Project

Project/Area Number 26380132
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

松嶋 隆弘  日本大学, 法学部, 教授 (20287569)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金澤 大祐  日本大学, 法務研究科, 助教 (10648504)
熊木 秀行  日本大学, 国際関係学部, 助教 (20609432)
平 裕介  日本大学, 法務研究科, 助教 (30648506)
工藤 聡一  日本大学, 危機管理学部, 教授 (40337126) [Withdrawn]
萬澤 陽子  専修大学, 法学部, 准教授 (50434204)
大久保 拓也  日本大学, 法学部, 教授 (90333103)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords契約 / 英文契約書 / 民法 / 契約条項 / 契約法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、契約条項に関する法学及び法言語学的研究を止揚しようとするものであるところ、研究の進捗過程において、当該契約条項に関する手続法の影響につき、比較法的研究を踏まえた検討が必要であることが判明した(例えば、和解条項に関し、いくら当事者間の互譲があったとしても、当該和解条項は、紛争を解決するものであり、紛争の解決は、違背に対する制裁の発動を背景にするものであるからして、当該条項に制裁としての執行力が具備されていなければ意味がない。つまり、執行力を見据えた上での和解条項のドラフトが必要なのである。このようなことは、実務を経た者にとっては、経験的に明らかなことであるが、純粋研究者にとっては、理解が難しいところである。このことに加え、射程を英文契約書にまで広げると、単なる経験知ではなく、本格的な研究によってしか知見が得られず、結局のところ、経験知の理論化が必要になるのである。)。
そのため、わが国の民事手続が契約条項に与える影響を検討する一方、英国法における民事裁判制度改正(その中には、EU法の影響を検討することも含まれる。)についても検討を進め、学会報告「イギリスの民事裁判~EU法、欧州人権条約の影響を中心に~」日本EU学会第37回研究大会(平成28年11月27日、 於一橋大学) )などの作業を行った。
さらには、手続法に関し、特に会社法関連事件の非訟化が著しい事実に着目し、会社非訟事件に関する検討を行い、書物の刊行を期すことにした(これは平成29年度に上田純子=松嶋隆弘編『会社非訟事件の実務(仮題)』(三協法規出版株式会社) として、刊行された)。なお、これらの事項の検討にあたっては、研究代表者が所属する日弁連民事裁判委員会、東京弁護士会民事訴訟問題等特別委員会において得られた知見を随時活用した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」において前述したとおり、比較法的検討、手続法的検討に関しては、
前者につき、学会報告がなされたこと、後者につき、書物の刊行に至ったところから、おおむね順調に遂行していると判断してよいものと理解している。
他方、平成28年度においては、契約条項に大きな影響を与えることが確実である民法(債権法)改正につき、大きな動きがなかったため、民法(債権法)改正に関しては、情報の収集は行ったものの、大きな成果を上げるまでには至らなかった。幸いにして、この問題については、平成29年度に改正に向けた大きな動きがあったこと、本研究の延長が認められたことから、研究最終年度の締めくくりとしての課題として、検討されることになるものと理解している。
さらには、言語学については、同専攻の研究分担者による研究が着実に進展している。
以上の次第で、現在までの進捗状況としては、おおむね順調に進展していると判断することにした。

Strategy for Future Research Activity

研究の延長が認められた本研究にとって、最後でありかつ最大の課題は、平成29年度に予想される民法(債権法)改正へどのようにして向き合うかである。この問題に関しては、さしあたり、改正法の解説書を編むことを予定し、現在その準備が着実に進んでいるが、本研究の着地点は、改正法の概要、旧法の比較を済ませた上で、それらが契約条項にどのように反映するか(またはしないか)につき、実務的かつ実証的な研究を行うことであると理解している。
加えて、現在、民事執行法の改正が進行中である。契約条項は、紛争解決の手段であり、紛争は、最終的には、判決そして執行によって解決されるのである以上、執行法制への目配りも欠かせない。民事執行法改正への目配りも十分に行い(さしあたり、改正法解説書を編むことを企画している。)、適宜本研究へのフィードバックを心がけたいと考えている。

Causes of Carryover

本研究遂行にあたり、研究代表者自身が海外(イギリス)に赴き、調査・研究(文献収集等)を行うことを予定し、そのために費用計上をしていたところ、研究代表者自身の本務の都合上、当初予定していた前記海外渡航を予定回数行うことができず、結果として、次年度使用額が生じるに至ったのである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当該遅れを取り戻すべく、研究代表者としては、自身が海外(イギリス。具体的には、オックスフォード大学法学部図書館などの図書館において、関連文献の調査収集をまとめて行うことを予定している。また可能であれば、現地実務家との交流を行いたい。)に赴き、本研究に係る海外の動向につき、調査を行うことを予定している。次年度使用額は、主にそのための費用として使用することを予定している。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 相続法改正をめぐる視点(2) 相続法改正と事業承継への影響2017

    • Author(s)
      大久保拓也
    • Journal Title

      税理

      Volume: 60(3) Pages: 76,83

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イギリスにおける取締役の債権者に対する責任についての一考察2017

    • Author(s)
      金澤大祐
    • Journal Title

      日本大学法科大学院法務研究

      Volume: 14 Pages: 85,99

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 有価証券報告書の虚偽記載に関する損害賠償責任についての法的スキーム2016

    • Author(s)
      松嶋隆弘
    • Journal Title

      ビジネス法務

      Volume: 17 Pages: 138, 143

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 譲渡制限株式の価格決定に関する決定例の検討~広島地決平成21年 4月22日金判 1320号49頁及び東京地決平成26年 9月26日金判1463号44頁を素材として~2016

    • Author(s)
      松嶋隆弘
    • Journal Title

      丸山秀平=中島弘雅=南保勝美=福島洋尚編『企業法学の論理と体系-永井和之先生古稀記念論文集

      Volume: - Pages: 891, 917

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 都市農業に係る税制のあり方2016

    • Author(s)
      松嶋隆弘
    • Journal Title

      税研

      Volume: 32(2) Pages: 54, 59

    • Open Access
  • [Journal Article] 国際航空運送において、貨物(自動車)の状態に関する航空運送上の「輸送に関し外観上良好な状態」「運送上問題のない状態」との記載文言が絶対的な証明力を有するものではないとされた事例(東京高判平成28年1月19日(平成27年(ネ)第4044号損害賠償請求控訴事件))2016

    • Author(s)
      松嶋隆弘
    • Journal Title

      法律のひろば

      Volume: 70(1) Pages: 59, 67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Proposal for Practical Applications of Test of Legal English Skills (TOLES)2016

    • Author(s)
      Hideyuki Kumaki(熊木秀行)
    • Journal Title

      日本実用英語学会論叢

      Volume: 22 Pages: 1,13

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] イギリスの民事裁判~EU法、欧州人権条約の影響を中心に~2016

    • Author(s)
      松嶋隆弘
    • Organizer
      日本EU学会第37回研究大会
    • Place of Presentation
      一橋大学
    • Year and Date
      2016-11-27
  • [Book] 説明義務の理論と実際2016

    • Author(s)
      松嶋隆弘、大久保拓也、金澤大祐
    • Total Pages
      538(226-267, 458-478)
    • Publisher
      新日本法規
  • [Book] 会社法新判例の分析2016

    • Author(s)
      松嶋隆弘、大久保拓也
    • Total Pages
      468(6-11, 89-101, 228-234, 346-352
    • Publisher
      中央経済社
  • [Book] 会社法重要判例(第2版)2016

    • Author(s)
      松嶋隆弘、大久保拓也
    • Total Pages
      196(84-85, 163-166)
    • Publisher
      成文堂

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi