• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Emergence and Development of Legitimate International Interventions

Research Project

Project/Area Number 26380204
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

草野 大希  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (90455999)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords人道的介入 / 保護する責任 / ウィルソン
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、20世紀初頭の中米でリベラル的価値の実現を目指し軍事介入を行ったウィルソン米大統領の政策を、現代のリベラル介入主義(人道的介入(HI)、保護する責任(R2P)としての介入)の観点から再考した。
具体的には彼が在職中(1913-21年)に実施した介入事例(メキシコ、ハイチ、ドミニカ共和国)を対象とし、それらが現代のリベラル介入主義が抱える「構造的問題」(Paris)、①複合的動機問題、②反実仮想問題、③顕在的損害問題、④最終状態問題、⑤一貫性の欠如問題に直面し、結果として米国は1920年代以降、ウィルソン的リベラル介入主義の「継続」ではなく「放棄」を迫られるようになったことを解明した。従来の米外交史やHI/R2P論では、ウィルソン的介入主義と現代のリベラル介入主義とを比較検証する試みは殆どなされてこなかったが、その課題に真正面から取組んだ本研究は、両者ともにParisの言う「構造的問題」に苛まれ、結果として両者の介入が失速してゆく(現代ではリビア介入後のR2Pの失速)「共通性」があったことを明示した。
加えて、前年に続き、シリア紛争で顕在化したR2P規範の「限界」の考察を深める一方、未だ研究が不十分なイエメン内戦における米国の間接的介入(サウジ支援)の正当性を巡る米国内外の論争を含む最近の米・サウジ同盟関係の「動揺」も考察した。
研究期間全体を通じての成果としては、①内政不干渉を原則とする国際社会で介入が国際秩序に「適う」ものになる為にはその正当性根拠となる規範・理念の重要性が、現代のR2Pのみならず19世紀欧州や20世紀初頭の米州など過去の複数事例でも裏付けられた、②規範の生成において大国の役割は大きいが、被介入国を含む中小国の役割も決して無視しえない、③介入に正当性を付与する国際規範は、常に論争的であり、時に大きな「反動」を伴う複線的過程で進化することが捉えられた。

Research Products

(2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] サルマーン国王即位後の米国の対サウジアラビア外交 : オバマとトランプ政権下で動揺する「同盟関係」2019

    • Author(s)
      草野大希
    • Journal Title

      中東研究

      Volume: 534 Pages: 26-39

  • [Presentation] ウィルソン的リベラル介入主義の再考―介入の「構造的問題」に直面していたウィルソン―2018

    • Author(s)
      草野大希
    • Organizer
      日本国際政治学会2018年度研究大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi