• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

戦後日英間の「経済関係の正常化」に関する研究、1955-62

Research Project

Project/Area Number 26380229
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

鈴木 宏尚  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (80415926)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords国際関係史 / 日本外交史 / 国際関係論
Outline of Annual Research Achievements

第二年度にあたる平成27年度は、前年に引き続き資料収集に重点を置いて研究を進めた。当該年度は、特に米国が関税及び通商に関する一般協定(GATT)と日本の関係、国際経済における日本と西欧諸国との関係をどのように見ていたのかを探ることを念頭に置き国内外の資料収集を行った。
第一に、国内調査として、GAATを含む戦後日本の貿易政策や日本と米国、英国その他西欧諸国との外交・通商関係について、外務省外交記録、研究書や雑誌記事・論文、政治家や外交官の回顧録やオーラルヒストリー等を収集した。加えて、関連分野である日本の国内政治や経済政策、アメリカ外交、イギリス外交、欧州統合・ヨーロッパの国際関係、国際経済史、国際政治理論等に関する、洋書を含めた文献の収集も行った。
第二に、海外調査として、ケネディ大統領図書館(JFKL)及び米国立公文書館(NARA)にて資料調査を行った。JFKLでは、日米関係、米欧関係、GATT、欧州統合に関して国家安全保障ファイル、ホワイトハウス・サブジェクト・ファイル、ジョージ・ボール・ペーパー等を収集した。NARAでは、GATT会合、日米通商関係、米・欧州関係、米国の対日情勢分析等に関して国務省文書(RG59)を収集した。
また、前年度に収集した資料の分析を進めた。とくに先行研究をはじめとした二次文献を精査することにより、当該テーマに関する論点を整理することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた以下の点につきおおむね達成でいた。
第一に、ケネディ図書館及び米国立公文書館において、GATTと日本の関係、GATTにおける日本と欧州諸国との関係、及びそれらを米国はどのように見ていたかということに関する資料を広く収集することができた。
第二に、先行研究をはじめとした二次文献の検討により、今後論文として成果をまとめる際の分析視角への着想を得た。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策としては、一次資料及び二次資料の収集とその分析に基づく論文作成が主軸となる。とくに以下の点に沿って研究を進めていく。
第一に平成26、27年度に収集した資料の分析を進めつつ、さらなる資料の収集に努める。
第二にGATT総会における日本の発言や行動について、GATTの資料を収集する。
第三に、上述の作業と並行して、暫定的な成果を論文としてまとめていく。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi