2014 Fiscal Year Research-status Report
繰り返しゲームモデルにおける観測構造の内生的決定と協調的均衡の行動面からの分析
Project/Area Number |
26380238
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
関口 格 京都大学, 経済研究所, 教授 (20314461)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 繰り返しゲーム / 不完全観測 / 多市場接触 / カルテル / 再帰的効用 / 観測オプション |
Outline of Annual Research Achievements |
フォーク定理の成否や均衡利得の分析にやや過度に集中してきた繰り返しゲームの理論の流れとは一線を画した研究プログラムを提示し、繰り返しゲームの理論的研究をさらに発展させるという本研究の目的に沿って、以下の3つの研究成果を得た。 1.需要変動下の多市場接触効果の分析 産業組織論において活発に議論されている、寡占企業が複数市場で同時に操業する(多市場接触)ことそれ自体がカルテル促進的かという問題について、背景にある市場の需要が景気ショックにさらされて確率的に変動するという、現実的な設定を用いて理論的に分析した。景気ショックについての様々な定式化の下で、同時に操業する市場数の増加は最も結託的な均衡における1市場あたり利潤を増加させるという、多市場接触のカルテル促進効果を認める結論を得た。 2.再帰的効用を持つプレーヤーによる繰り返しゲームの分析 繰り返しゲームの理論では、プレーヤーが将来期の利得を指数的に割り引くと仮定するのが定番だが、現実の人間は自分が以後ゲインとロスのどちらに直面するかに応じて割り引き方を変えていることが、実験的・実証的に指摘されている。この現実的な側面を取り込んだ繰り返しゲームのモデルで、最も協調的な均衡を特徴づける手法の開発などを行った。 3.観測オプションのある繰り返しゲームの分析 観測がプレーヤーの意思決定の一部で、特に観測が無費用のオプションとなるモデルについての研究代表者の過去の研究(Miyahara and Sekiguchi, 2013, Journal of Economic Theory)を拡張する研究を行った。とりわけ、外生的に与えられた確率で観測が自動的に行われるという、自動観測・観測オプション並存型のモデルを提示した。自動観測確率の減少はプレーヤーの戦略的可能性をむしろ高め、協調的均衡を達成しやすくするという、過去の研究成果を補強する結果を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
多市場接触のカルテル促進効果の分析や繰り返しゲームの分析手法の再帰的効用への拡張など、繰り返しゲームの協調的均衡の行動面の含意の分析については大きな進展を得た。また、自動観測・観測オプション並存型モデルの提示とその分析を行い、プレーヤーによる情報獲得行動を明示的に導入したモデルの分析についても一定の成果を得た。総合的に判断して、当初の期待を上回る進展をしているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度は重要な研究成果を積み上げることに成功したものの、当初当年度に取り組む予定とした研究プログラムそのものを完全に実行したわけではない。特に研究目的の柱として掲げた、プレーヤーの情報獲得行動を明示的に導入したモデルの分析が相対的に遅れているので、今後はこの研究プログラムに重点的に取り組む。必要に応じて、過去の関連研究の共著者を研究分担者・連携研究者に加え、研究のスピードアップを図る。
|
Causes of Carryover |
平成26年度は、資料整理と論文作成手伝いのための院生への謝金について所属機関のリサーチアシスタント経費を充当できたことと、外国出張の際に安価な航空券を手配できたことにより、次年度使用額が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成26年度の研究の順調な進展を受け、海外の学会での研究発表2件を計画しているため、平成26年度よりも多額の助成金を必要とする予定である。理論経済学関連図書・論文作成手伝いのための院生への謝金・学会にて資料収集のための国内旅費・内外の学会に出席する際の参加費などにも支出を予定している。
|