• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

パネル動学離散選択モデルの開発と女性のライフコース分析への応用

Research Project

Project/Area Number 26380273
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

鹿野 繁樹  大阪府立大学, 経済学研究科, 准教授 (80382232)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsパネルデータ / 動学プロビット / 労働供給 / 婚姻 / 出生
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、個票パネルデータに基づく新たな動学的離散選択モデルの開発、および推定・検定方法の提案である。さらにこれらの手法を、就業や婚姻、出産といった、日本人女性のライフコース上の意思決定メカニズムの実証分析に応用する。
本年度の主な活動は、次の二点である。第一に、前年度から引き続き逆確率ウェイト法(inverse probability weight)に関する理論研究とシミュレーションである。特に逆確率ウェイトを用いてバイアスが発生する条件と、それを検定するための検定統計量を開発し、学会報告を行った。(Kano, ”Asymptotic Properties and Exogeneity Tests for M-estimators when Data Missing Probability Depends on Regressors”.)
第二に、日本およびオーストラリアのパネルデータを用いた、労働者男女の就業状態の状態依存性の実証分析である。具体的には、4つの就業状態(正規雇用・非正規雇用・失業・非労働力)を遷移するdynamic multinomial logitの推定を行った。(Kishi and Kano, “Labour market transitions in Australia and Japan: a panel data analysis”.) これは査読つき研究雑誌に投稿し、修正後再投稿している状況である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データの取得、計量分析の手法の開発とシミュレーション、実証分析、ともにおおむね予定通り進んでいる。ただし、研究の方向性として、女性のライフコースの中でも働き方と家庭環境に関する点が強調されつつある。

Strategy for Future Research Activity

今後は、投稿中の論文の出版および、未投稿論文の学会プレゼンテーションおよび投稿を中心に、課題のうち残されたパートを完成させたい。

Causes of Carryover

当初データ入力や資料作成のために人件費を確保していたが、すべて研究者本人で処理することがでたため、次年度使用額が発生した。30年度は、この額を英語論文の校閲サービス利用などに当てる予定である。

Research Products

(1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Asymptotic Properties and Exogeneity Tests for M-estimators when Data Missing Probability Depends on Regressors2018

    • Author(s)
      鹿野繁樹
    • Organizer
      第12回(2018年):「実証的なモラル・サイエンス」研究集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi