• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

医療情報システムの活用に必要な組織能力:院内・院外の情報共有と業務成果の関係性

Research Project

Project/Area Number 26380488
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

久保 亮一  京都産業大学, 経営学部, 准教授 (80339754)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords病院経営 / 経営学 / 医療情報システム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「医療情報システムを用いて高いコスト効率の達成や地域連携を効果的に行うにあたって、どのような組織能力が影響を与えているのか」を定性的・定量的に検討することを目的としている。研究対象は、京都府に地域中核病院を多数擁するTグループを設定している。
平成28年度に実施した概要は以下の通りである。
1点目は、アンケート調査の実施における変数の確定である。従属変数に関しては、インタビュー調査によりほぼ確定することができた。しかしながら、独立変数に関しては、まだ検討の余地が残されているため、検討課題として挙げておきたい。2点目は、組織的な導入・活用へのカギとなる要因を検討したことである。インタビュー調査により、トップマネジメント(理事会)の承認や後押しのみならず、現場のIT担当者を統括する監督者の行動特性とベンダーとの関係が重要であったことが理解できた。3点目は、看護師に対する調査の実施である。医療情報システムにある情報をオペレーション上で入力し活用するのは医師がほとんどであるが、看護師もその情報を参照しながら業務を行う機会が多いため、その業務内容や評価基準などを聞き取りした。
上記の点に関して、「インタビュー調査や現場の観察調査」と「企業における情報システムの既存研究の検討」を並行させながら、病院の文脈に適合した複数の独立変数を探索していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成28年度は、アンケート調査の実施に向けて、病院関係者に対してヒアリングを行った。看護師に対する調査不足があり、アンケート内容を確定することができないため、少し予定が遅れている。
これらの聞き取り調査と並行して、経営学・医療情報システムに関する文献調査を引き続き継続的に行い、聞き取った内容にあたる概念やモデルを探索した。組織の行動特性については、資源ベース理論を引用しながら、ルーティン化された能力に焦点を当てている。
以上の状況により、予定していた質問票調査に用いるアンケートの作成・実施が平成28年度に完了することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度前半は、看護師に対するヒアリングを実施し、これまで聞き取った内容と合わせて、インタビュー調査の整理と分析を行う。29年度後半からは、質問票の作成に取り組みたい。インタビュー調査の内容を既存研究における変数と合致させる作業を行うと同時に、新たな変数をいくつか導出することを目標としたい。29年度は、質問票を完成させ、パイロット調査まで実施することを試みたい。

Causes of Carryover

アンケート調査を行う予定が、先方の都合で看護師に対するインタビューが実施できず、本年度の実施がかなわなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度は、アンケート項目を確定させ、パイロット調査のあと、本格的に質問票データを集めることを目標とする。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi