2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26380533
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
山口 裕之 東洋大学, 経営学部, 講師 (50509255)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野中 誠 東洋大学, 経営学部, 教授 (30318787)
富田 純一 東洋大学, 経営学部, 准教授 (30396824)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 組み込みシステム / ソフトウェア開発 / 開発組織 |
Outline of Annual Research Achievements |
製品システムの複雑化が企業の製品開発能力に及ぼす影響について、カーナビゲーションシステムの開発プロセスおよび開発組織に注目して、研究を進めてきた。組み込みシステムの開発では、ソフトウェア開発の役割と規模が劇的に増大しており、その開発活動をいかに効率化するかは、多くの企業にとって急務の課題である。その一方で、組み込みソフトウェアの開発活動をいかに組織化するかについての組織論的な考察は十分に展開されていないように思われる。この間隙を埋めるべく研究を進めてきた。 本年度の研究実績は次の2点である。第1に、製品システムの複雑化により組み込みソフトウェアの開発規模が加速度的に増大しており、このことに対する組織的施策の違いが製品開発能力に大きな影響を及ぼしている点を確認した点である。この点については、すでに学会発表済みであり、現在論文化の過程にある。 第2に、組織的施策から製品開発能力に至る影響経路に関して、いくつかの興味深い仮説が導出された点である。たとえば、長期的な視点で見た場合、組み込みソフトウェアの開発では、開発活動をクローズ化した組織ほど、また、開発組織が機能重視型であるほど、効率性が高くなるという仮説が導かれている。製品の高機能化・多機能化が著しい製品領域では、モデルを経るごとに組み込みソフトウェアの複雑性が増大し、開発効率は低下する(アーキテクチャの劣化)。したがって、ソフトウェア・アーキテクチャは、定期的に見直され、モジュラリティを高める方向に再設計されなければならない。そうした再設計を適切に進めるためには、ソフトウェアに関するシステム知識が必要となる。このシステム知識の蓄積という点において、開発活動のクローズ化や、機能重視型の開発組織が有効でありうる。こうした仮説に関しては、現在、精緻化と検証作業を進めており、平成28年度中に学会発表および論文化を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究目的に対して適切な調査対象であるカーナビゲーションシステムの開発組織に焦点を絞り調査分析を進めたことで、研究を進展させることができた。カーナビゲーションシステム産業では、製品システムの複雑化に伴いソフトウェアの開発タスクが劇的に肥大化しており、この変化に対し組織的に対応できるか否かが製品開発能力に強く反映される。本年度、この産業において成功裏に開発活動を展開している企業2社を対象に、その開発プロセスおよび開発組織について詳細な調査を実施することができた。さらに、この調査結果の分析を通じ、組織的施策から製品開発能力に至る影響経路に関して、いくつかの興味深い仮説を導出することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である28年度は、これまでの研究で導出された仮説群について、その精緻化を進め、その研究成果をまとめる作業に取り組む。具体的には、事例の追加調査および文献研究を通じて、製品システムの複雑化と開発能力を媒介する組織変数(組織構造・分業構造など)を明確化し、それらの関係性について検討を進める。事例の追加調査は、昨年度協力を仰ぐことのできたカーナビゲーションシステムメーカー2社を対象に実施する。この追加調査を通じて、様々な組織的施策が開発プロセスおよび開発パフォーマンスに及ぼす影響とその経路を明らかにする。また、文献研究では、組織設計論や製品アーキテクチャ論、ソフトウェア開発論を対象にレビューすることで、本研究の仮説群の精緻化を図るとともに、各研究領域における本研究の位置づけを明確化したい。
|
Causes of Carryover |
「人件費・謝金」の支出が当初予定額を大幅に下回った。これは、調査時期の都合上、資料整理・テープ起こしのアルバイトが手配できなかったためである。 また「物品費」の支出も当初予定額を下回った。複数の産業に関わる調査資料の購入を予定していたものの、調査対象領域をカーナビゲーション産業に絞ったことで、その必要性が無くなったためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
未使用額については、追加調査および学会発表の旅費として主に使用する予定である。
|