2016 Fiscal Year Annual Research Report
Structure for Health Care Marketing System intended Improvement of qualities on Medical Care Services
Project/Area Number |
26380561
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
保田 宗良 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (20230229)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 医薬品流通 / 調剤薬局 / 地域医療 / 医療サービス / 医療マーケティング / 地域包括ケアシステム / 健康マーケティング |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、かかりつけ薬剤師、健康サポート薬局の制度がスタートしたので、それらの制度と健康マーケティングシステムの関わりを考察した。地域包括ケアシステムの動きをフォーラムに参加し情報収集を進め、専門研究者への聞き取り調査によって明確にした。医療サービスの質的向上は医療従事者のみならず、介護従事者、社会福祉士、行政担当者等による多職種連携が求められるが、中心となるのは在宅医療を熟知している医師である。聞き取り調査の結果明確になったのは、在宅医療は患者が、365日、24時間のケアサービスを求めるので満足度の基準がかなり高いものになるので、医療サービス、介護サービスの担当者の負担は過剰なものになり、持続が困難なことである。健康マーケティングシステムは、こうした地域医療の仕組みをいかに包括し効果的に進めるかがポイントになる。 ドラッグストア、配置薬の販売業者、通信販売業者の健康指導のトラブルについて消費者センターで聞き取り調査を行った。こうしたトラブルの対策を講じることは本研究をまとめるうえで重要である。患者は視覚等で自覚しないと相談に来ることはない。トラブルに遭ったことが把握できていない。 調剤薬局の今後の方策を知るために自由記述の形式のアンケート調査を行い、学校薬剤師の活用が医療サービスの成果をあげるために不可欠であると判明した。こうしたことを踏まえ、3月末に本年4回目の学会報告を行い、報告の際に研究テーマに即した理想的な像を提示した。調剤薬局は、今後地域包括ケアシステムの展開に大きく関わるが、そのビジネスモデルはまだ不確かである。研究者と連携したモデル作りが望ましい。 健康マーケティングシステムは、医療、福祉、介護サービスを融合したものが求められ、まちづくりと連動する。本年は2遍の論文を執筆し、地域医療の人的交流とまちづくりについて言及した。
|
Research Products
(6 results)