• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Clarification of the structure of design-orientation

Research Project

Project/Area Number 26380578
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

小山 太郎  中部大学, 全学共通教育部, 講師 (40440648)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsデザイン / 製品開発 / Scenografia
Outline of Annual Research Achievements

イタリアにおけるデザイン研究は、1.Design as a shape(form),2.Design as engineering,3.Design thinking(IDEO),4.Design as innovation of meaning(emotional and symbolic side of products)の四種類に大別できるが、イタリアにおいて伝統的かつオーソドックなデザイン研究は主に1に関するものであるため、本研究もそれを踏襲したものとなった。最終年度の成果としては、論文「デザイン・ドリブン・イノベーションの理論的根拠― イタリアの照明企業6社の事例 」が該当する。期間全体にわたる研究を通じて、イタリア人デザイナーがモノにかたち(フォルム)を付与する仕組みを解明することができたことが最大の成果である(定式化を実施することができた)。今後は、照明器具だけでなく、自動車・家電・ヨット・家具といった個々の分野において、クオリティが高く、簡単には廃れない「かたち(フォルム)」がどのような仕方でデザイナーによって与えられているのか、といった観点で研究を深めていきたい。
イタリアでは、抽象的な思考を実施するだけでは「文化」の段階に留まり、そういった思考にかたちが与えられて初めて「文明」となるので、世界におけるかたち(フォルム)の質(クオリティ)が決定的に重要になってくる。というのも、世界を形成するかたち(フォルム)の質(クオリティ)は、我々の工業システムが、かたちとしてより良い世界を創るのか、あるいは失敗する運命にあるのかという事柄にかかわる政治的な大問題であるからである。この意味で、Scenografia、つまり個々のかたち(フォルム)の集積・総合としてどのような景観(シーン)を創造するのか、ということに関する研究もインテリアデザインとの関連で進めていきたい。

Research Products

(2 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] デザイン・ドリブン・イノベーションの理論的根拠 ― イタリアの照明企業6社の事例 ―2018

    • Author(s)
      小山太郎・安藤拓生・八重樫文
    • Journal Title

      立命館経営学

      Volume: 56(6) Pages: 1-28

    • Open Access
  • [Presentation] イタリアにおける高級自動車のデザイン2018

    • Author(s)
      小山太郎
    • Organizer
      商品開発・管理学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi