• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

福祉NPOのアドボカシー機能の検証と課題に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26380675
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

高橋 涼子  金沢大学, 人間科学系, 教授 (80262541)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森山 治  金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (40322870)
奥田 睦子  金沢大学, 経済学経営学系, 准教授 (90320895)
沢登 文治  南山大学, 法学部, 教授 (40247672)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsアドボカシー / 福祉 / NPO / 障害者 / 当事者参加 / 権利擁護 / 比較研究 / アジア
Outline of Annual Research Achievements

1.障害者政策の進展と当事者の政策形成プロセスへの参加状況について、スウェーデンについてストックホルムで追加調査を行いフィンランドとの比較を行った。また、近年、著しい経済発展のもと社会福祉分野諸制度を整え2015年2月に国連障害者権利条約を批准したベトナムについて、情報収集を行うとともにハノイにて障害当事者団体、福祉NPO、政府担当者などにインタビュー調査を行った。多くの障害者は厳しい生活状況にあるが、欧米や日本の障害者団体やNPO・NGOの支援を受けたりネットワークを形成したりしつつ、現地の当事者団体や福祉NPOのアドボカシー活動が伸張していることを確認した。
2.エスピン=アンデルセンの福祉レジーム論に基づいて研究してきた欧米と日本の障害者政策と障害当事者団体、福祉NPOによるアドボカシーの分析を、論文"Comparative Study on Successful Advocacy Work to Develop the Participation of Disabled People"にまとめ発表した。また社会民主主義型の北欧のフィンランドに関する知見に基づき、講演「フィンランドの障がい者政策と当事者参画」を行い知識提供した。日本と韓国の比較については国際学会にて発表を行った。今年度調査を行ったベトナムとの比較を加えた成果については、European Society for Disability Research 6th Annual Conference(6-7 July, Lausanne, Switzerland)における研究発表"Development of the participation of disabled people in welfare policymaking in Asian countries"としてアブストラクトを投稿し受理された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究課題後半の調査研究対象である韓国、ベトナムといったアジアの障害者政策と障害者団体、福祉NPOのアドボカシー活動について、文献調査や現地調査を予定通り進めている。アジアにおける障害者団体、福祉NPOの形成や活動の伸長は目覚ましいものがあり、欧米や日本の障害者団体やNGOの支援を受けたり情報交換やネットワークを密にすることで、国内の政策形成により影響力を及ぼそうとしている状況を把握することができている。
また研究代表者、研究分担者それぞれが役割分担に基づいて海外調査を行うとともに、研究論文執筆や学会発表を行い、また、関連学会や団体でのシンポジストや講演者を務めたり福祉行政での政策助言を行っている。研究分担者の一人である金沢大学の森山は、石川県内で金沢市障害者施策推進協議会委員長、津幡町障害者地域自立支援協議会委員を務めるほか、講演「差別解消に向けた金沢での取り組み」(金沢手をつなぐ親の会第42回会員総会、2016年6月15日、金沢市松ヶ枝福祉館)を行ったり、テレビ番組内のプログラム「相模原事件から1か月」(NHKかがのとイブニング、8月26日午後6時~放送)にてコメントを述べるなど、研究で得た知見を積極的に地域に還元している。

Strategy for Future Research Activity

引き続き論文執筆や国外・国内の学会発表を行っていくとともに、研究最終年度にあたって、北欧やドイツ、アメリカと日本、韓国およびベトナムそれぞれにおける障害者政策と障害当事者運動及び福祉NPOのアドボカシー活動の比較検討や、欧米や日本の障害当事者団体、福祉NPO・NGOの発展途上国でのアドボカシー活動の役割等の検討を行い、公開の研究会を開催して成果報告と学術交流を行い、研究のまとめを行う。

Causes of Carryover

研究分担者が予定していた出張が日程調整困難のため行えず、旅費として使用しなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究分担者が次年度にあらためて出張計画を立てその旅費として使用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Comparative Study on Successful Advocacy Work to Develop the Participation of Disabled People2017

    • Author(s)
      Takahashi, Ryoko
    • Journal Title

      Bulletin of the Faculty of Human Sciences, Kanazawa University

      Volume: 8・9合併号 Pages: 30-43

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 受刑者人権に関するアメリカ憲法修正8条の議論の展開と更生プログラムに対する憲法上の権利2016

    • Author(s)
      沢登文治
    • Journal Title

      南山法学

      Volume: 39巻3・4合併号 Pages: 151-225

  • [Presentation] ドイツの地域スポーツクラブにおける精神障害者を対象としたリハビリテーションスポーツ2016

    • Author(s)
      奥田睦子
    • Organizer
      第21回日本アダプテッド体育・スポーツ学会
    • Place of Presentation
      日本体育大学,東京
    • Year and Date
      2016-12-10
  • [Presentation] Criminal Punishment in the 21st Century2016

    • Author(s)
      Bunji Sawanobori
    • Organizer
      HUMAN RIGHTS IN THE 21ST CENTURY, a Conference in Honor of Irwin Cotler
    • Place of Presentation
      College of Law, University of Saskatchewan, Saskatoon, Canada
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-10-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 精神障害者の地域スポーツクラブへの参加のシステム試案に関する一考察2016

    • Author(s)
      奥田睦子
    • Organizer
      第14回 日本スポーツ精神医学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      北里大学, 東京都
    • Year and Date
      2016-09-03
    • Invited
  • [Presentation] 地域スポーツクラブにおけるコミュニティ形成のパラドックス2016

    • Author(s)
      奥田睦子
    • Organizer
      西日本スポーツ社会学会第11回大会
    • Place of Presentation
      四国三郎の郷,徳島県美馬市
    • Year and Date
      2016-08-29
  • [Presentation] 次年度のシンポジウムに向けてのラフスケッチ -障がい者スポーツの観点からはどのようなことが考えられるか?-2016

    • Author(s)
      奥田睦子
    • Organizer
      日本体育学会第67回大会体育社会学プレセッション
    • Place of Presentation
      関西大学, 大阪府堺市
    • Year and Date
      2016-08-23
    • Invited
  • [Presentation] Universal and special conditions for advocating disability rights: from the experiences of Japan and Korea2016

    • Author(s)
      Ryoko Takahashi
    • Organizer
      The 5th Annual Conference of European Society for Disability research
    • Place of Presentation
      Stockholm University, Sweden
    • Year and Date
      2016-07-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フィンランドの障がい者政策と当事者参画2016

    • Author(s)
      高橋涼子
    • Organizer
      平成28年度内閣府地域課題対応人材育成事業「地域コアリーダープログラム」障害者分野事前研修会
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター、東京
    • Year and Date
      2016-06-25
    • Invited
  • [Presentation] 差別解消に向けた金沢での取り組み2016

    • Author(s)
      森山治
    • Organizer
      金沢手をつなぐ親の会第42回会員総会
    • Place of Presentation
      金沢市松ヶ枝福祉館,石川県金沢市
    • Year and Date
      2016-06-15
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi