• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

An ethnomethodological analysis of interactional structure of Tojisha-Kenkyu practice

Research Project

Project/Area Number 26380688
Research InstitutionMie Prefectural College of Nursing

Principal Investigator

浦野 茂  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (80347830)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水川 喜文  北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (20299738)
中村 和生  青森大学, 社会学部, 准教授 (70584879)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsエスノメソドロジー / 当事者研究 / 精神障害 / 語り / 相互行為
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、精神障害者の当事者研究場面を収録し、エスノメソドロジーの手法によって分析することにより、その相互行為的構造と障害当事者にとっての意義とを明らかにすることである。結果は次の通り。
(1)精神障害者の自助活動において困難経験を言語化することの意義がこれまでに数多く指摘されてきた。これを踏まえ、本研究はその意義の根拠として次の点を明らかにした。困難経験の言語化には、困難経験じたいのなかにそなわる経験者の知識を、専門的知識による症状化に先立って存在する独自の現象として明示化するという意義がある。
(2)当事者研究は、困難経験の言語化を支える様々な相互行為的技法のひとつである。この技法の解明に先立ち、本研究はこれらの技法が対処すべき課題を明らかにした。経験の語りの定義的特徴は、経験の主体と語り手との同一性にある。このため自己の経験を語る場合、その経験に対する評価がその経験の主体だけでなく語り手自身にも帰属されうる。このことが、一方において語り手をしてその困難経験を語ることを差し控えさせ、他方において受け手をして共感的反応を超えてその経験を検討することを差し控えさせる。こうした可能性がが、困難経験の言語化とそれを協同で検討する当事者研究にとって対処すべき課題となる。
(3)当事者研究場面の収録データの分析にもとづくと、困難経験の言語化にそなわる上記の課題に対し当事者研究の実践は次のような相互行為的技法を開発してきたと考えることできる。(a)順番の組織方法を通じ語りに対する参加者の反応を無関連化すること。(b)経験の語りにおいて想定される語り手と経験の主体との同一性を切り離すこと。これらの技法を用いることにより、当事者研究は、参加者の困難経験の言語化を促進し、この経験について協同的理解・解明を試みていると考えることができる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「言いっぱなし聞きっぱなし」のエスノメソドロジー2017

    • Author(s)
      浦野 茂
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 増刊号第9号 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] ポスト分析的エスノメソドロジー、あるいは概念分析2017

    • Author(s)
      中村和生
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 45 Pages: 112-124

  • [Journal Article] 当事者研究の社会的秩序について――経験の協同的研究実践のエスノメソドロジーに向けて2016

    • Author(s)
      浦野 茂
    • Journal Title

      保健医療社会学論集

      Volume: 27 Pages: 18-27

    • DOI

      http://doi.org/10.18918/jshms/27/1_18

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 保健医療の実践のエスノメソドロジー&会話分析研究――録音・録画メディアの利用と臨床への介入的貢献2016

    • Author(s)
      中村和生・海老田大五郎
    • Journal Title

      保健医療社会学論集

      Volume: 27 Pages: 51-61

    • DOI

      http://doi.10.18918/jshms.27.1-51

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Membership categorization and sequential use of language in tojisha kenkyu (or self-directed research) sessions for mental health2017

    • Author(s)
      Yoshifumi, MIZUKAWA, Shigeru URANO, Kazuo NAKAMURA
    • Organizer
      International Association of Pragmatics Coference 2017
    • Place of Presentation
      Belfast Waterftont Center
    • Year and Date
      2017-07-16 – 2017-07-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tojisha/peer membership categories and sequential order in tojisha kenkyu sessions for people with mental illness2016

    • Author(s)
      Yoshifumi, MIZUKAWA, Shigeru URANO, Kazuo NAKAMURA
    • Organizer
      3rd ISA Forum of Sociology
    • Place of Presentation
      University of Vienna
    • Year and Date
      2016-07-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Creating "idiom of distress" collaboratively: An analysis of practices of self-directed research by people with mental illness2016

    • Author(s)
      Shigeru URANO, Yoshifumi MIZUKAWA, Kazuo NAKAMURA
    • Organizer
      3rd ISA Forum of Sociology
    • Place of Presentation
      University of Vienna
    • Year and Date
      2016-07-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Accomplishing understanding via analogy: An analysis of self-directed research by people with mental disabilities2016

    • Author(s)
      Shigeru URANO, Yoshifumi MIZUKAWA, Kazuo NAKAMURA
    • Organizer
      Atypical Interaction Conference
    • Place of Presentation
      University of Southern Denmark
    • Year and Date
      2016-07-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Being facilitator and co-member in a tojisha kenkyu session of people with mental disabilities2016

    • Author(s)
      Kazuo NAKAMURA, Shigeru URANO, Yoshifumi MIZUKAWA
    • Organizer
      Atypical Interaction Conference
    • Place of Presentation
      University of Southern Denmark
    • Year and Date
      2016-07-03
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 概念分析の社会学――実践の社会的論理2016

    • Author(s)
      酒井泰斗・浦野 茂・前田泰樹・中村和生・小宮友根・鶴田幸恵、喜多加実代、 北田暁大、石井幸夫、加藤秀一、森一平、五十嵐素子、秋谷直矩、海老田大五朗、酒井 信一郎(酒井泰斗・浦野 茂・前田泰樹・中村和生・小宮友根(編))
    • Total Pages
      307
    • Publisher
      ナカニシヤ出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi