• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

結婚移住と家族形成に関する日本と韓国の比較研究

Research Project

Project/Area Number 26380725
Research InstitutionOsaka University of Economics and Law

Principal Investigator

武田 里子  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (30570410)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宣 元錫  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (10466906)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords結婚移住者 / 多文化家族 / 編入モード / ライフコース / 家族変容 / 圧縮近代
Outline of Annual Research Achievements

結婚移住と家族形成に関する日本と韓国の比較研究を目的とする本プロジェクトは、当初、共通する結婚移住者としてフィリピン女性を想定していた。しかし調査を通じて、台湾と韓国で暮らす日本人結婚移住者の自助組織とつながりを持つことになり、参照点を日本人女性に変更した。これには2つの利点がある。ひとつは、考察期間を80年代に広げることができること。もうひとつは、比較対象国に台湾を加えることによって東アジア3カ国に広げることができる。
昨年度は、台湾の日本人結婚移住者の協力を得て第二世代の日本留学に関する質問紙調査を実施し、基礎データ(結婚経路、世帯収入、言語習得状況、子どもの日本語・日本文化継承、日本の親族との関係など)を得た。この調査論考を通じて韓国と日本で暮らす日本人結婚移住者とも調査協力関係を築くことができ、研究体制を整えることができた。
政策面では、済州島で政府の多文化家族支援事業で運営されている「多文化家族支援センター」と多文化家族当事者の互助組織である「多文化家庭支援センター」の訪問調査を実施した。本調査から、政府が実施している多文化家族支援事業が結婚移住者と多文化家族を支援が必要な「かわいそうな」、または支援しなければならない人々というような「ラべリング効果」を生んでいる、という課題が浮かび上がってきた。トップダウン式の事業には、事業の主体と客体の線引きを通じて、多文化家族の「対象化」や「他者化」がもたらされる側面がある。政策が、実施過程で本来の主旨とは異なる予期せぬマイナス効果を生み出してしまう要因のひとつは、当事者の関与のあり方ではないかと思われる。この点について次年度に追加調査を行なう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

家族変容を捉える参照点をフィリピン女性から日本人女性に変更することになったが、当初計画よりも、考察期間をグローバル化が本格化する以前に設定することができるようになり、また、日本と韓国に加え台湾も含めた調査体制が整い、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

本プロジェクトは次年度が最終年度となる。9月末までに日本人結婚移住者と済州島での追加調査を行ない、12月の移民政策学会で報告し、そこでの議論を踏まえて報告書をまとめる。
なお、報告書には、本プロジェクトを通じて形成されつつある、日本、韓国、台湾で暮らす日本人結婚移住者にも寄稿を依頼する。台湾では日本政府が台湾を国家として承認していないため、日本人結婚移住者は実質的に重国籍を保持することができ、韓国では2010年の国籍法改正により重国籍が条件付きながら容認された。しかしながら、日本の国籍法は国籍選択制度を定めているため、日本人結婚移住者とその子どもたちも法制度の矛盾に直面してしまう。グローバル化時代の家族と法制度はどのようにあるべきなのか。この点が当事者と議論を深める主要な課題になる。各国のキーパーソンとは里帰り帰国の機会を使って研究会を開催する予定である。

Causes of Carryover

予算の執行残が発生した主な理由は2点ある。ひとつは、台湾で実施した質問紙調査費が大幅に圧縮できたためである。台湾の日本人結婚移住者組織から調査票の印刷を現地で発注してもらい、また、調査票の配布と回収を無償で引き受けてもらったことが大きい。もうひとつは、外部委託する予定であった調査票のデータ入力を研究代表者が行ない、謝金の支払いが発生しなかったことによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

未使用額については、次年度に実施する追加調査旅費と韓国・台湾の関係資料の翻訳謝金に充当する予定である。

Research Products

(5 results)

All 2016 2015

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] グローバル人材の議論と日系国際児―2015年台湾調査から2016

    • Author(s)
      武田里子
    • Journal Title

      大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター年報

      Volume: 第13号 Pages: 17-24頁

    • DOI

      http://www.keiho-u.ac.jp/research/asia-pacific/pdf/publication_2016-03.pdf

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 韓国の現実主義移民政策への転換2015

    • Author(s)
      宣元錫
    • Journal Title

      自由と正義

      Volume: 第66巻 Pages: 31-36頁

  • [Journal Article] 韓国の外国人関連政策―外国人との共生を目指して―2015

    • Author(s)
      宣元錫
    • Journal Title

      ヒューマンライツ

      Volume: 第331号 Pages: 17-23頁

  • [Presentation] 定住外国人による耕作放棄地活用の試み―長野県飯田市の事例から2015

    • Author(s)
      武田里子
    • Organizer
      日本村落研究学会第63回大会(自由報告)
    • Place of Presentation
      岐阜県和良町民センター
    • Year and Date
      2015-11-07
  • [Presentation] 家族の多文化・多民族化をめぐる可能性2015

    • Author(s)
      武田里子
    • Organizer
      移民政策学会(大会シンポジウム報告)
    • Place of Presentation
      大東文化大学
    • Year and Date
      2015-05-31

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi