• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

第三者が関わる生殖技術に起因する課題の当事者研究:卵子提供を受けた母親を中心に

Research Project

Project/Area Number 26380726
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

白井 千晶  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (50339652)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords生殖技術 / 不妊 / ライフストーリー / 卵子提供 / 自助グループ / 非血縁的親子 / 家族形成 / 養子縁組
Outline of Annual Research Achievements

4年間の研究計画では、被卵子提供による親子形成を中心に、その他の非血縁的親子形成(養子縁組、里親子、ステップファミリーなど)を含みながら当事者調査研究を実施し、当事者グループの構築と情報提供媒体を作成するために、1.当事者インタビュー、2.海外動向レビュー、3.文化・規範研究、4.当事者グループ構築と情報媒体作成、の4つの項目を設けた。
2016年度は、1.として、個人に対するインタビュー調査を19ケース実施した。その多くは卵子の提供を受けて母親になった女性であるが、非血縁的な親子関係の構築および、子どもが授からない場合の選択肢(里親、養子縁組など)を広く調査して、卵子提供の位置づけや特徴を検討するために、第三者が関わる生殖技術に係る医師、養子の立場の方、自らの子を養子に託した方にもインタビューを実施した。
2.として、海外の自助グループや当事者団体などをリサーチした。研究終了時に発行予定の報告書に含める予定である。4.として、「おしゃべり会」と名づけたピア活動を4回実施した。卵子提供で母親になっていないが、卵子提供を実施中・検討中の当事者から、ピア活動のニーズがあり、そちらについても「おしゃべり会」を実施した。語り合いの中で、気持ちや考えが整理されたと推察される。カップルでの参加も、よい効果があったとフィードバックがあった。また、ピア活動が一助となって、ピア活動のメンバーの一人が、子どもに出生の経緯を伝えるテリングに関する絵本を出版し、研究代表者が解説を執筆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績に記した1.のインタビュー調査と、4.の当事者グループ構築は、引き続き順調に進んでいる。概要に記載したように、4.の中で、メンバーが出生の経緯を子どもに伝える絵本を出版し、テリングの解説書を作成したことは、計画にはなかった創造的な成果だった。
前年度は2.の海外動向レビューが十分に実施できていなかったが、平成28年度は、海外の自助グループ、当事者グループをできるだけ網羅的にリサーチした。また、世界の当事者活動を牽引するネットワークの一つであるDonor Conception Networkの創立メンバーに話を聞くことができ、当事者ネットワークのエッセンスについて貴重な示唆を得た。アメリカでは、クリニックが運営する当事者グループについて、運営者に話を聞くことができた。
計画で3.とした文化・規範研究では、具体的内容については意識調査の実施を計画していたが、同様の調査が存在するため、有効に研究をおこなうために量的調査は実施せず、インタビューによる質的調査を継続して進めることとした。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、アクション・リサーチとして、課題対応型、相互作用的な構築型のインタビュー調査やピア活動を実施していく。平成28年度は、カップル参加、子どもの参加など、ピア活動が多様な展開を見せた。子どもの成長に合わせて、子ども向けのワークショップも、今後、展開していきたいと考えている。そのため、最終年度では、その準備として、子ども向けのワークショップの内容や方法について、研究を深めたい。参加者が有配偶の場合、カップル関係から離れて語りたい・語るニーズがあることもあれば、カップルに情報格差が小さいことが望ましいためにカップル単位での参加ニーズがあることもある。「おしゃべり会」は、多様なパターンで開催したいと考えている。
最終年度は、これまでの研究で明らかになったことを広く公開していく年度と考えている。これまでの成果を報告書としてまとめるだけでなく、ホームページを作成することも、最終年度の目標である。誰もが対面的なピア活動に参加できるわけではないので、オンラインで情報提供や、当事者に出会える「場」が提供できるようにしたい。
それが最終的には親だけでなく子どもの福利向上にもつながると考えている。

Causes of Carryover

海外調査は、他の用件で出張したさいに実施できた。また、意識調査を実施する計画があったが、類似の調査があるため、それを利用するほうが合理的であると判断した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ホームページを開設して、対面的なピア活動に参加できなくても、情報が得られる環境を構築する。そのための環境や情報、資料を収集し整える。

  • Research Products

    (14 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) (of which Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] The History of "Artificial Insemination" in Japan during 1890-1948: Issues concerning insemination and donor sperm2017

    • Author(s)
      Chiaki Shirai
    • Journal Title

      アジア研究

      Volume: 12 Pages: 3-8

    • DOI

      http://doi.org/10.14945/00010046

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 産婦人科における内診台と医師-患者の相互行為(2)--内診台上のカーテンを中心に2017

    • Author(s)
      白井千晶
    • Journal Title

      人文論集

      Volume: 67(2) Pages: 23-44

    • DOI

      http://doi.org/10.14945/00009986

    • Open Access
  • [Journal Article] The Social Role of Traditional Midwives in Japan: Through the Lens of Mediating Adoption2017

    • Author(s)
      白井千晶
    • Journal Title

      アジア研究

      Volume: 12 Pages: 9-16

    • DOI

      http://doi.org/10.14945/00010047

    • Open Access
  • [Journal Article] 卵子提供をめぐる当事者の意思決定と子の福祉2016

    • Author(s)
      白井千晶
    • Journal Title

      静岡哲学

      Volume: 3 Pages: 1-29

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 産婦人科における内診台と医師-患者の相互行為(1)-空間編成を中心に-2016

    • Author(s)
      白井千晶
    • Journal Title

      人文論集

      Volume: 67(1) Pages: 21-40

    • DOI

      http://doi.org/10.14945/00009825

    • Open Access
  • [Journal Article] 民間養子縁組支援機関が対応した妊娠相談からみえる養育困難な妊娠の現況について2016

    • Author(s)
      白井千晶
    • Journal Title

      新しい家族

      Volume: 59 Pages: 117-123

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Social Role of traditional midwives in Japan : through the lens of mediating adoption2016

    • Author(s)
      Chiaki Shirai
    • Organizer
      The AP Annual Conference
    • Place of Presentation
      Asia Pacific University(大分県別府市)
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 民間養子縁組支援機関が対応した「養育困難な妊娠」の現況について2016

    • Author(s)
      白井千晶
    • Organizer
      家族問題研究学会
    • Place of Presentation
      日本女子大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-07-30 – 2016-07-30
  • [Presentation] The History of "Artificial Insemination" in Japan, 1890-1948: Issues Concerning Insemination and Donor Sperm2016

    • Author(s)
      Chiaki Shirai
    • Organizer
      Society for the History of Technology
    • Place of Presentation
      National University of Singapole(Singapole)
    • Year and Date
      2016-06-25 – 2016-06-25
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「ずっと これからも 卵子提供で家族になった物語」解説書「テリングのためのガイド」2017

    • Author(s)
      白井千晶
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      babycom
  • [Book] 「日本における妊娠葛藤・養育困難相談および養子縁組支援の現状と制度設計に関する研究」報告書2017

    • Author(s)
      白井千晶
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      自費出版(報告書)
  • [Book] 『子どもを産む・家族をつくる人類学-オールターナティブへの誘い』松岡悦子編「女性の「責任」-「いのちの大切さ」と「子どもの幸せ」の時代に」2017

    • Author(s)
      白井千晶
    • Total Pages
      328(97-127)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 『変容する社会と社会学-家族・ライフコース・地域社会』「昭和初期と現代における養育困難な養子縁組:籍から愛へ」2017

    • Author(s)
      白井千晶
    • Total Pages
      336(75-100)
    • Publisher
      学文社
  • [Book] 産み育てと助産の歴史-近代化の200年をふり返る2016

    • Author(s)
      白井千晶
    • Total Pages
      309
    • Publisher
      医学書院

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi