• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

不登校児童生徒への効果的な支援方法を検討する追跡調査-大学生の関わりを中心に-

Research Project

Project/Area Number 26380755
Research InstitutionFukuoka Prefectural University

Principal Investigator

原田 直樹  福岡県立大学, 看護学部, 講師 (80598376)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords不登校 / 学生ボランティア / 不登校・ひきこもりサポートセンター
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、不登校児童生徒に必要な支援の在り方を検討するために行う調査研究である。この調査は、福岡県立大学に設置している「不登校・ひきこもりサポートセンター」(以下、サポートセンター)の相談支援活動において、過去、学生からの支援を受け、学校復帰を果たすことができた不登校児童生徒に対する追跡調査である。
27年度は、26年度計画の達成課題のうち、積み残しであった「調査票の作成および学校復帰ケースへの調査実施」に取り組み、その上で平成27年度の計画の課題であった不登校の時期に考えていたことや支援ニーズ、大学生ボランティア(県大子どもサポーター)の関わりによって与えた影響について明らかにすることを目標としていた。
これらのうち、調査票の試作版を作成し、それを用いたプレ調査を実施した。その結果、複数の問題点が明らかになったため、修正に時間を要し、本調査は翌年度の実施となった。
また、この本調査の結果を踏まえ、効果のあった支援の内容、大学生ボランティア(県大子どもサポーター)のかかわりの有無によって学校復帰やその後の生活に与えた影響についてインタビュー調査をする予定にしていたが、計画を一部変更し、インタビュー項目の検討のため、プレインタビュー調査を2ケースについて実施し、内容の整理を行った。
28年度は、アンケート調査及びインタビュー調査を実施し、研究課題の達成を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

26年度計画の積み残しのうち、調査票の作成とプレ調査は実施できたが、調査票の修正に時間を要し、本調査実施まで至らなかった。しかし、インタビュー項目の検討のためにプレインタビュー調査を2ケースについて実施し、内容の整理まで行うことができたことから、進捗状況はやや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

アンケート調査及びインタビュー調査を実施し、学校復帰をした不登校児童生徒へのアンケート調査のデータを解析することで、サポートセンターで支援を受けていた不登校の時期に考えていたことや支援ニーズを明らかにするとともにこの結果を踏まえ、効果のあった支援の内容、大学生ボランティア(県大子どもサポーター)のかかわりの有無によって学校復帰やその後の生活に与えた影響についてインタビュー調査をする。その上で不登校児童生徒への効果的な相談支援活動の方法、大学生ボランティア(県大子どもサポーター)の効果的な活用方法についての支援マニュアルをまとめることを達成する。

Causes of Carryover

今年度に実施を予定していたアンケートの本調査を実施できておらず、調査票の印刷費、配布回収に係る郵送費、回収データの入力に係る人件費が未執行であったため残額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度は、未実施であったアンケート調査を実施することから、調査票の印刷費、配布回収に係る郵送費、回収データの入力に係る人件費を執行する予定である。また、インタビュー調査のデータ入力に係る人件費等も執行する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi