• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

記憶障害を呈した若年脳損傷者の生活支援、社会支援に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26380765
Research InstitutionTokyo University of Social Welfare

Principal Investigator

先崎 章  東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (20555057)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浦上 裕子  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院第一診療部(研究所併任), 医長 (00465048)
大賀 優  東京医科大学, 医学部, 講師 (10251159) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords記憶障害 / 高次脳機能障害 / リハビリテーション / 外傷性脳損傷 / 前交通動脈瘤破裂 / 視覚障害 / 小児期発症 / 就労支援
Outline of Annual Research Achievements

各研究者・研究協力者が所属する4つの施設で、対象層の特徴を活かした記憶障害者支援研究を、施設ごとに分担し行った。
「健康増進施設による支援研究(先崎章)」比較的早期(発症から2年以内)に健康増進施設利用を開始した、脳器質疾患14例を「継続群」「終了就労群」「終了未就労群」とに分け検討したところ、「終了就労群」は、「継続群」に比べて、健康増進施設通所中にRBMT、TMTやCAS意欲の得点に改善傾向を認めていた。これとは別に、新しい支援のあり方としてSNS(LINE)を利用してリハを行った例を検討した。
「特殊な疾病による記憶障害への支援研究(浦上裕子)」全盲をきたした高次脳機能障害者3例の記憶障害に対するリハと帰結から、視覚障害と高次脳機能障害を重複してもつ者に対する支援のあり方を3類型に分け提言した。
「小児期発症例に対する支援研究(中島友加、大塚恵美子;研究協力者)」小児期発症例で、記憶を含む認知機能の経年的変化について、昨年度に引き続き、平均8.2年の間隔を空けて知能検査を行った25例(発症平均9.4歳、調査時平均22.5歳)を検討した。記憶低下が持続すると、経年的に結晶性知能の低下がみられる一方、流動性知能は経年的影響が少ない。記憶障害に特化した教育プログラムや学業カリキュラムの定期的な見直しが望まれた。また大賀優(研究協力者)は「小児頭部外傷における高次脳機能障害とリハについて」5年間に救急外来を受診した小児軽症頭部外傷299例の要因等を分析した。
「単一疾患における記憶障害の支援研究(青木重陽;研究協力者)」前交通動脈瘤破裂21例の発症後5年間の経過を検討し、密な環境調整と支援によって9例(42.9%)が就職(復職)したことを示した。また、軽度外傷性脳損傷例の支援を先崎章が、中等度~重度の外傷性脳損傷例の支援を山里道彦(研究協力者)がまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各研究者、研究協力者のデータの連結をしていず、各施設で分担した研究を行っている。その理由は昨年度の報告書に記載した通りである。平成28年度も同様の手法を継続し、それぞれが分担した分野で順調に研究が進んでいる。
ただし平成29年度まで研究期間を一年間延長した。その理由は、(1)「健康増進施設による支援研究(先崎章)」において、その後の経過をみて最終的に結果をまとめる必要があること、(2)「小児期発症例に対する支援研究(中島友加、大塚恵美子;研究協力者)」において、記憶障害を呈した若年者がどのような経過をたどるのか、教育支援や成人後の生活支援、社会支援では何が必要なのかを明らかにするためにさらに分析を行うこと、(3)「小児頭部外傷における高次脳機能障害とリハについて(大賀優)」、救急外来を受診した小児軽症頭部外傷例の経過・転帰等の研究を追加すること、(4)新しい支援の試み(SNSであるLINE等の利用等)やこれまでの研究成果を文章化すること、の必要があるためである。

Strategy for Future Research Activity

各施設で分担した研究を引き続き継続し、知見を文章化、論文化する。
「現在までの達成度」にて示したように、(1)「健康増進施設による支援研究(先崎章)」においては最終的な予後を踏まえて研究結果を出す、(2)「小児期発症例に対する支援研究(中島友加、大塚恵美子;研究協力者)」においては、さらなる分析と予後に基づいて論文化する、(3)「小児頭部外傷における高次脳機能障害とリハについて(大賀優;研究協力者)」、救急外来を受診した小児軽症頭部外傷例にて経過・転帰を追加して論文化する、(4)その他、記憶障害者支援および関連領域について、新しい支援の試みやこれまで発表してきた研究成果を文章化する。青木重陽(研究協力者)は現在、英国Oliver Zangwill Centreに留学中であるが、可能な範囲で英国の記憶障害者支援の現状について報告いただく。
これに「単一疾患における記憶障害の支援研究」を含めて、平成29年度末の研究報告会で発表し、全体の総括をして報告書を作成し、関係諸機関に郵送する。

Causes of Carryover

平成28年度、各研究は順調に進行していたが、いくつかの研究で、さらなる経過とその結果の抽出がより好ましいと判断された。さらに経過をみて結果をまとめる作業や、研究結果を論文にまとめ、報告書として印刷し、関係各機関に郵送配布するための費用として、平成28年度に確保していた研究費を、平成29年度に充てる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

各研究者・研究協力者の研究を総括して、全体のまとめをするための連絡費、論文作成費にあてる。また各研究者・研究協力者が、研究を論文にまとめ、あるいは研究報告書を作成する際の費用、英文校正費用等に充てる。研究報告書を関係各機関に郵送する費用に充てる。

Research Products

(19 results)

All 2017 2016

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] 軽度外傷性脳損傷(MTBI)後の症状・障害と回復2016

    • Author(s)
      先崎章
    • Journal Title

      Jpn J Rehabil Med

      Volume: 53 Pages: 298-304

  • [Journal Article] 高次脳機能障害者の生活支援、社会支援2016

    • Author(s)
      先崎章
    • Journal Title

      精神保健医療福祉白書2017(中央法規)

      Volume: 12 Pages: 54-54

  • [Journal Article] 脳炎 記憶障害の回復とリハビリテーション2016

    • Author(s)
      浦上裕子
    • Journal Title

      Jpn J Rehabil Med

      Volume: 53 Pages: 287-291

    • DOI

      ANSR580316A04

  • [Journal Article] Neurocognitive rehabilitation following anti-NMDA-receptor encephalitis2016

    • Author(s)
      Yuko Urakami
    • Journal Title

      Act Nerv Super Rediviva

      Volume: 58 Pages: 73-76

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 小児の外傷性脳損傷 高次脳機能障害とリハビリテーション2016

    • Author(s)
      大賀優
    • Journal Title

      Jpn J Rehabil Med

      Volume: 53 Pages: 305-310

  • [Journal Article] 高次脳機能障害のリハビリテーション 前交通動脈瘤破裂2016

    • Author(s)
      青木重陽
    • Journal Title

      Jpn J Rehabil Med

      Volume: 53 Pages: 280-286

  • [Journal Article] 中等度~重度障害の外傷性脳損傷に対する認知リハビリテーション2016

    • Author(s)
      山里道彦
    • Journal Title

      Jpn J Rehabil Med

      Volume: 53 Pages: 292-297

  • [Presentation] 第2次医療機関を受診する小児軽症頭部外傷の特徴 特に予防的観点から2017

    • Author(s)
      大賀 優、永井健太、大坪 豊
    • Organizer
      第40回日本脳神経外傷学会
    • Place of Presentation
      浅草ビューホテル(東京)
    • Year and Date
      2017-03-11
  • [Presentation] 記憶障害者支援研究のあらまし 就労支援についての文献的考察2017

    • Author(s)
      先崎章
    • Organizer
      平成28年度研究発表会(公開)
    • Place of Presentation
      埼玉県総合リハビリテーションセンター大講堂(埼玉県上尾市)
    • Year and Date
      2017-03-03
  • [Presentation] 全盲の高次脳機能障害者の記憶障害に対するアプローチ2017

    • Author(s)
      浦上裕子
    • Organizer
      平成28年度研究発表会(公開)
    • Place of Presentation
      埼玉県総合リハビリテーションセンター大講堂(埼玉県上尾市)
    • Year and Date
      2017-03-03
  • [Presentation] 小児期発症高次脳機能障害者の記憶を含む認知機能の経年的変化について2017

    • Author(s)
      中島友加
    • Organizer
      平成28年度研究発表会(公開)
    • Place of Presentation
      埼玉県総合リハビリテーションセンター大講堂(埼玉県上尾市)
    • Year and Date
      2017-03-03
  • [Presentation] 当院救急外来を受診した小児軽症頭部外傷の特徴2017

    • Author(s)
      大賀優
    • Organizer
      平成28年度研究発表会(公開)
    • Place of Presentation
      埼玉県総合リハビリテーションセンター大講堂(埼玉県上尾市)
    • Year and Date
      2017-03-03
  • [Presentation] 破裂前交通動脈瘤患者の発症5年間の経過2017

    • Author(s)
      青木重陽
    • Organizer
      平成28年度研究発表会(公開)
    • Place of Presentation
      埼玉県総合リハビリテーションセンター大講堂(埼玉県上尾市)
    • Year and Date
      2017-03-03
  • [Presentation] 全盲の高次脳機能障害者の記憶障害に対するアプローチ2016

    • Author(s)
      浦上裕子、山本正浩、菅野博也、岩渕典仁、濱祐美
    • Organizer
      第33回国立障害者リハビリテーションセンター業績発表会
    • Place of Presentation
      国立障害者リハビリテーションセンター大会議室(埼玉県所沢)
    • Year and Date
      2016-12-22
  • [Presentation] 記憶障害を呈する脳損傷者の復職について 健康増進施設通所例における検討2016

    • Author(s)
      先崎章、稲村稔、石川雅子
    • Organizer
      第40回日本高次脳機能障害学会学術集会
    • Place of Presentation
      キッセイ文化ホール(松本)
    • Year and Date
      2016-11-11 – 2016-11-12
  • [Presentation] SNS(LINE)を活用して、回復期リハ病棟で記憶障害のある患者に対する支援を行った一例2016

    • Author(s)
      木村亜矢子、堀匠、佐藤啓子、佐藤智美、長谷川澄江、常名勇気、坂藤嘉晃、星克司、大塚美輪子、井上理和
    • Organizer
      第40回日本高次脳機能障害学会学術集会
    • Place of Presentation
      キッセイ文化ホール(松本)
    • Year and Date
      2016-11-11
  • [Presentation] 精神科領域における身体的リハビリテーション導入への課題と従事者確保への方策2016

    • Author(s)
      先崎章
    • Organizer
      第112回日本精神神経学会学術集会シンポジウム
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉)
    • Year and Date
      2016-06-13
    • Invited
  • [Presentation] 小児期発症高次脳機能障害者の記憶を含む認知機能の経年的変化について2016

    • Author(s)
      中島友加, 大塚恵美子, 荏原実千代, 先崎章, 廣瀬綾中島友加、大塚恵美子、荏原実千代、先崎章、廣瀬綾奈、吉永勝訓奈, 吉永勝訓
    • Organizer
      第53回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都)
    • Year and Date
      2016-06-09
  • [Presentation] 破裂前交通動脈瘤患者の発症5年間の経過2016

    • Author(s)
      青木重陽、鄭健錫、安保雅博
    • Organizer
      第53回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都)
    • Year and Date
      2016-06-09

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi