• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

健常高齢者が認知症予防に効果のある活動を長く続けるための要因の研究

Research Project

Project/Area Number 26380787
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

多賀 努  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (40415500)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords認知症予防 / グループ活動 / 自主活動 / 中断要因
Outline of Annual Research Achievements

認知症予防プログラムを終了し、自主化したグループが活動を長く続ける要因を明らかにすることを目的とし、当該年度は第二段階として、昨年度調査の対象市区町村で2年以上、自主活動を行ったが5年未満で活動を終了したグループの代表に、活動が継続しなかった要因に関するフォーカスグループインタビューを行った。実施か所数は4区市町、実施数は計5回、対象グループ数は8であった。
どのグループも、代表の目指す方向(計画的に活動したいという態度)とメンバーの指向(計画的な活動よりも交流を楽しみたいという態度)の間に齟齬が生じていた。その結果、代表・メンバーの活動意欲が低下し、活動が中断していた。
また、自主活動を中断したグループが想定よりもかなり少なかったが、その理由として中断した自主活動グループの代表と事業担当職員の関係が途絶えていることのほか、プログラム終了後に自主活動へ移行したグループはおおむね活動を継続していることがわかった。
当初の目標は、昨年度調査の成果にもとづき、昨年度の調査対象グループの各メンバーに継続要因に関するアンケート調査を行う予定であった。しかし、学会発表で活動が継続しなかったグループに対する中断要因の調査を行う対照研究の必要性が指摘されたため、研究計画を変更した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本調査の全体像は以下のとおりである。
平成26年度は、自主化後5年以上、活動が継続しているグループの代表にフォーカスグループインタビューを行い、活動の継続要因に関する情報を得た。
平成27年度の目標は、平成26年度調査で得られた成果にもとづき、活動が継続している自主活動グループのメンバーに対する継続要因に関するアンケート調査を実施する予定であった。しかし、活動を中断したグループの代表に対して活動中断の要因に関するフォーカスグループインタビューを行う対照研究に研究計画を変更したため、アンケート調査の実施を先送りした。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度までの調査結果から、自主活動グループの継続要因・中断要因が特定できた。また、プログラム終了後に自主活動へ移行したグループはおおむね活動が継続することもわかった。
そこで、次年度調査は、プログラム終了後、自主活動へ移行する要因・移行しない要因に関して、プログラム運営に携わったファシリテーターを対象にフォーカスグループインタビューを実施する。また、その成果をふまえ、必要があれば自主活動を継続しているグループメンバーに対するアンケート調査を実施し、継続要因に関する量的検証を行う。
当初、予定していたプログラムの改訂効果の検証については、新たに計画するファシリテーターへのインタビュー調査を優先させる。

Causes of Carryover

アンケート調査に要する経費を見込んでいたが、研究計画の変更にともない、アンケート調査を先送りすることになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

認知症予防プログラムの運営に携わったファシリテーターに対するグループインタビューを実施する。その成果を踏まえ、自主活動グループのメンバーに対するアンケート調査の要否を判断する。
海外の学会発表を積極的に行い、研究成果の積極的な情報発信に努める。

Research Products

(5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 認知症予防プログラムを終了後に自主化したグループが5年以上継続する要因の研究2015

    • Author(s)
      多賀努
    • Journal Title

      日本認知症ケア学会誌

      Volume: 14-1 Pages: 359-359

  • [Presentation] How did the way to recruit local people for dementia prevention programs influence voluntary activities after the program?2016

    • Author(s)
      TAGA, Tsuotmu
    • Organizer
      23rd Nordic Congress of GERONTOLOGY
    • Place of Presentation
      Tampere, Finland
    • Year and Date
      2016-06-19 – 2016-06-22
  • [Presentation] HOW TO FORM ACTIVITY GROUPS OF DEMENTIA PREVENTION WHICH ACCEPT NEIGHBORS INDEPENDENTLY2015

    • Author(s)
      TAGA, Tsuotmu
    • Organizer
      Gerontological Association of America Annual Scientific Meeting 2015
    • Place of Presentation
      Orlando, Florida, USA
    • Year and Date
      2015-11-18 – 2015-11-22
  • [Presentation] WHY DO SOME DEMENTIA PREVENTION GROUPS LAST LONGER?2015

    • Author(s)
      TAGA, Tsuotmu
    • Organizer
      The 10th International Association fo Gerontology and Geriatrics -Asia/Oceania 2015 Congress
    • Place of Presentation
      Chiang Mai, Thailand
    • Year and Date
      2015-10-19 – 2015-10-22
  • [Presentation] 自己増殖型の認知症予防グループが誕生する要因の研究2015

    • Author(s)
      多賀努
    • Organizer
      第20回日本在宅ケア学会
    • Place of Presentation
      一橋大学一ツ橋講堂
    • Year and Date
      2015-07-18 – 2015-07-19

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi