• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

インドに応じた生活支援技術モデル開発~介護福祉教育の国際貢献のはじめとして~

Research Project

Project/Area Number 26380795
Research InstitutionSeirei Christopher University

Principal Investigator

中村 京子  聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 教授 (00597099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横尾 惠美子  聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 教授 (10369473)
佐野 仁美  聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 助教 (60738631)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords国際研究者交流 / ケーララ州 / 南インド / 介護生活支援 / 移乗・移動 / ケアーワーカー / 腰痛 / 異文化・生活習慣
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度計画は、前年度、現状調査と事前調査を実施した「インド聖隷希望の家」へのアンケート依頼、及び1回目の生活支援技術DVDの作成であった。前年度視察し、ケアワーカーの高負担労働や生活習慣、また介護技術の知識がない状態で介護を行っているというインドの現状を把握した。その事前調査結果に基づき、インドの現状と文化や生活習慣を鑑み、生活支援技術の中で最も急務を要する移乗・移動に焦点を当て、介護知識の向上を目的としたアンケートを作成した。アンケートは、視覚でも理解できるよう、イラストを盛り込んだ。現在、「インド聖隷希望の家」施設長へ、アンケートの現地語翻訳を依頼しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では①「現状調査結果から対象とする支援技術を抽出」②「第1回技術モデル考案」であり、現地で研修第1回目予定であった。
①は達成できた。②は平成26年度「インド聖隷希望の家」施設長との打ち合わせ結果にもとづきケアーワーカーの負担の軽減に重点を置いたため、ケアーワーカーの事前調査としてアンケート作成に変更した。アンケート作成は完了しており、現在、現地語に翻訳を依頼中である。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は最終年度である。現地で研修を行いDVDとパンフレット作成および研修を行う。、パンフレットとDVDは現在検討中である。実施前と実施後の知識のアンケートで研修の成果を確認し、検討を繰り返し最終的なDVDとパンフレットを作成する予定である。

Causes of Carryover

平成27年度はインドへ直接アンケートを取りに行く予定であったが、アンケートの翻訳の依頼をメールでやり取りを行い、旅費の発生はなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

インドの介護技術研修に必要となる知識を持つ研究協力者を1名、追加する予定である。その他、インドの旅費が追加が発生する為、そちらに充当する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi