• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

発達障害児を育てた親の経験知の収集とその活用に向けた検討

Research Project

Project/Area Number 26380823
Research InstitutionSapporp International Junior College

Principal Investigator

岡部 祐子  札幌国際大学短期大学部, 幼児教育保育学科, 講師 (80597899)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 ゆり  札幌国際大学, スポーツ人間学部, 准教授 (30553698)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords発達障害児・者の参加 / 親の経験知 / 相互作用
Outline of Annual Research Achievements

研究2年目となる27年度の課題は、「1年目研究の小括」と「本調査の実施」の2つであった。1つめの課題の「1年目研究の小括」として、文献調査および予備調査の結果を、論文投稿および学会発表を行った。2つ目の課題である「本調査の実施」は、(26年度研究の結果および連携研究者のスーパーバイズをうけて発達障害児を育てた親の経験知を読み解くためには質的研究が不可欠であると判断したため)関西・関東・北海道に住む5名の発達障害児・者の保護者に対し質的調査を行った。調査で得られた結果は、膨大かつ複雑に入り組んでいるため、①ライフヒストリー(時系列)、②社会との関わりにおけるエピソード(参加プロセス・相互作用の抽出)、③生活圏の推移(生活地図への転記)の3つの方法によって整理した。その結果、本研究の主題である「発達障害児を育てた親の経験知」は、②の社会との関わりにおけるエピソードに凝縮されていることが分かった。また、エピソードにおける関わりの対象は、図書館・運動施設、飲食・小売店など日常生活のなかでごく当たり前に利用する施設の職員や従業員が多くを占めていた。これらを踏まえ、28年度研究は、「親の経験知」の客観的な分析にむけて、これらのサービス提供者側の人々を対象に、障害のある子どもや保護者と関わることで生じた変化(困難や成長等)について明らかにしていく。28年度は、障害者差別解消法の施行の年でもある。合理的配慮を行う側でもあるサービス提供者を取り巻く状況を把握すること、関わりによって生じた相互作用を明らかにすることは、今後の発達障害児・者とその家族の支援においても有用であると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概要にもあるように27年度は、26年度調査結果の小括として論文執筆と学会発表を行うことができた。また、26年度調査の結果等から親の経験知を読み解くためには質的研究が有効であるとし、発達障害児を育てた保護者らに対し質的調査を実施した。この質的調査は、本研究の中核をなすものであり、その調査は若干の追調査を必要とするが、現時点でおおむね終了している。また、調査の方法においては、当初の計画から変更があったものの、発達障害のある子どもを育て上げてきた親の経験知を含んだ貴重なデータが収集できており、分析の方法についても検討を重ね、スケジュール等についても見通しの持てる状態にある。したがって、進捗状況はおおむね順調であると判断した。

Strategy for Future Research Activity

28年度は、①27年度に行った質的調査の分析を進め個々の対象者への確認作業を行うことと、②社会との関わりにおけるエピソードにおける「かかわりあうことによって発達障害のある子ども・保護者・社会の側に生じた相互作用」に焦点をあてた補足調査を行うことの2つを課題とする。②の補足調査にあたっては、前年度までに内閣府から出された「合理的配慮等具体例」をはじめとする各省庁・団体の取り組み等についての文献およびGPのレビューが不可欠であるとの考えに至った。この作業は当初予定していなかったため今後の研究推進に支障なきよう以下のように計画的に進める。28年度は1年を4期に分けて取り組むこととする。1期に「これまでの調査の分析・確認」と「合理的配慮例のレビュー」、2期に「補足調査の実施」3期に「結果の整理と分析」4期に「親の経験知の活用に向けた検討」を実施し研究を推進する予定である。

Research Products

(1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] インタビュー Judy・Johnson氏 『I Can Cope Program』その理念と新たな対象者への適用プロセス-発達障害児の保護者支援への適用の可能性-2015

    • Author(s)
      岡部祐子
    • Organizer
      乳幼児医学・心理学会 第25回大会
    • Place of Presentation
      東洋英和女学院六本木キャンパス(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-11-07

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi