• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Collecting the experiences of parents who developed children with developmental disabilities and examination for its use

Research Project

Project/Area Number 26380823
Research InstitutionSapporp International Junior College

Principal Investigator

岡部 祐子  札幌国際大学短期大学部, 幼児教育保育学科, 准教授 (80597899)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 ゆり  札幌国際大学, スポーツ人間学部, 准教授 (30553698)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords発達障害児の地域参加 / 障害児・者の生活圏 / 親の経験知 / 熟達化のプロセス
Outline of Annual Research Achievements

29年度は、発達障害児を育てた親の経験知の獲得に、影響を与えた要因を中心に研究を行った。対象者らの子どもの地域参加に焦点を絞った1次調査に加えて、2次調査として行った親自身の生活・子育て観等についての調査結果を分析した。その結果、対象者らの属性、養育の環境やプロセスは、さまざまであるものの「子どもの育ちへの信頼」が生得的、あるいは信頼に至るような出会いによって獲得されていることが共通していた。
これまでに、知的障害のある人の社会参加は、年齢の上昇と共に制限されていく傾向や、親のライフスタイルとの関連がわかっている(武藏・水内2009)が、対象者らの子どものライフステージごとの生活地図の記述によると、地域参加の状況は、維持、あるいは拡大されていることが明らかになった。対象者らの「子どもの育ちへの信頼」が、子どもの地域参加を志向する基底となっていることが、SCAT分析からも示唆された。さらには、子どもの生活圏の維持・拡大は、子ども・家族のウェルビーイングの促進にも関連することが推測された。
子どもの社会参加を援助する親の具体的な手法については、子どもの育ちを見極めながら、一般のサービスを利用開始・拡大するなどレディネスを重視していた。一方では、説明やツールの作成によって一般のサービスから一歩踏み込んだサービスも引き出しており、そのことが、子どもの地域参加の維持・拡大につながったと推測される。こうした相互性に、親の「経験知」が凝集されていることがうかがえた。これらの結果について、学会発表を行った。発表を経て、熟達化のプロセスについて分析方法の改善が必要であると考えられたため、再分析を進め精緻化し、活用の検討を加え、論文執筆する予定である。

Research Products

(1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ASD児の保護者の経験知に関する研究2017

    • Author(s)
      岡部祐子
    • Organizer
      第18回日本家庭福祉学会全国大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi