• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

医療的ケアを行う家族介護者における在宅介護継続プロセスに関する研究

Research Project

Project/Area Number 26380835
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

児玉 寛子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 技術員 (50424007)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords医療的ケア / 家族介護者 / 在宅介護継続
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、在宅で医療的ケアを行っている家族介護者、および在宅で医療的介護を行い、看取った経験のある家族介護者の面接調査を実施した。医療的ケアを選択しなかった家族介護者への面接調査は、対象者の調整に協力可能な機関選定に時間を要したため、次年度に持ち越すこととした。
面接調査で得られたデータは分析中である。なお分析途中ではあるが、面接調査データから、医療的ケアを必要とする要介護高齢者を在宅で介護しようと決断した介護者の心理としては、「医療機関で十分な説明があり、退院前に医療的ケアの技術に関して事前トレーニングを受けることができ、不安が減ったから」「病院よりも自宅のほうが、自分(介護者)の生活パターンに合わせて療養者のケアができると思ったから」などの発言が確認されている。また、在宅で自分が医療的ケアを行うことへの困難さを述べる介護者は、想定していたほど多くはなく、サービスを利用している場合には専門職からのアドバイスやねぎらいの言葉などが支えになっている様子も伺えた。今後、詳細な分析を継続して行っていく。
また、在宅で医療的ケアを行っている家族介護者を対象とした郵送による託送調査に関しては、連携研究者等から質問項目の再検討が必要との意見をうけて、再度見直しを行っている。その作業の参考資料を得るために平成26年度は海外学会に参加し、情報収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「やや遅れている」理由の第一には、面接調査においては、在宅での医療的ケアを選択しなかった家族への面接が実施できていないこと、また在宅で医療的ケアを行う家族介護者および医療的ケアを行ったのち、看取った経験のある家族介護者においてもサンプル数が十分とはいえないからである。第二には、予定していた郵送による託送調査は、調査項目の再検討により未実施であるためである。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、昨年度から持ち越された課題を年内に実施して、分析を終了させる予定である。また今年度から来年度にかけて、在宅で医療的ケアを行う家族介護者への継続インタビューを実施予定である。数名から協力の内諾も得られているが、途中、ドロップアウトの可能性も想定して、協力者の増員も検討する。

Causes of Carryover

郵送調査のために計上していた予算額が支出できなかったため

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度未実施の郵送調査を行う。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi