2014 Fiscal Year Research-status Report
関係性を深める思春期グループの基礎技法整備と研修システム構築
Project/Area Number |
26380953
|
Research Institution | International Christian University |
Principal Investigator |
西村 馨 国際基督教大学, 教養学部, 上級准教授 (70302635)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | グループ療法 / 思春期 / 教師研修 / 不登校 / 発達障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの思春期グループ療法の理論と方法論のレビューを踏まえて治療的、成長促進的なグループの構造を整えた。男子の1グループについてメンバーを募集し、事前面接でスクリーニングを行い、適切と判断された中学生男子6名によってH26年9月にグループを開始した。メンバーは不登校2名、登校不調2名、まずまずの適応をしているもの2名だった。6名中4名が特別支援学級を併用していた。情緒障害による不登校の1名以外は発達障害を有していた。週1回2時間のグループセッションは順調に継続し、途中、学校行事との兼ね合いでグループをやめた1名の他は概ね順調に参加し、年度末までに23セッションを重ねた。年度の終わりに成果確認と再契約の面接を実施し、各自グループが役立ったと答え、その具体的内容を答えた。残った5名とも参加継続を表明した。 一方、本グループに参加してグループ運営の研修を受ける中学校教員は1名で、12月から8セッションに参加した。観察者として記録を作成するとともに、毎セッション後に介入技法とグループプロセスについて検討した。それらを踏まえて、個人の特徴とグループプロセスを踏まえた活動プログラムを計画し、3回実施した。その成果の検討と自身の研修課題について、面接を行い、検討した。H27年度も継続予定である。 録画や観察による記録の分析については、毎セッション後のレビューでクリティカルな状況とその展開プロセスを抽出し、蓄積してきた。また、その展開に果たす技法について、第1回の事例検討会をH27年2月11日に開催し、検討した。それらをまとめたものを、H27年9月に開催されるInternational Association for Group Psychotherapy and Group Processesの大会、日本心理臨床学会第34回秋季大会にて発表する。 H27年春より開始予定の女子グループに関しては、構造とスタッフ構成を決め、募集を始めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究において最も難しい問題は、グループそのものを立ち上げ、効果的なものにし、継続させることである。その意味で、H26年度予定していた男子グループが開始され、メンバーの脱落も最小限で、残るメンバーもおおむね満足していることは、何より評価できると考える。グループの成果についても、メンバー同士が情緒的つながりを強めつつある中、完全不登校だったメンバーが時折登校するようになったり、登校不調のメンバーが毎日登校するようになったりと、一定程度の改善をもたらしているといえる。その意味で、本研究の進行は「概ね順調」であるといえる。加えて、本グループのメンバーたちが籍を置く学校・学級の教師たち、また研修生と視点参加している教師の同僚たちと情報交換をすることができていることは大きい。単なるネットワークではなく、生徒が抱える問題を共に理解し、改善への方策を協力して考える関係ができたのは大きな成果である。しかし、生徒たちの状況がよく理解されてくるにつれ、彼らの問題の「根の深さ」に直面することとなり、個人面接や家族面接を併用する必要も生じている。このことは研究そのものを遅らせるものではないが、主題の理解と手続きを複雑化させるものである。 研究目的としている技法論の構築については、基礎的な検討はほぼ完了し、それを順次発表していく予定だが、基礎技法をマニュアルとしてまとめていくことについては次年度(H27年度)以降の課題としたい。同様に、教師研修についても、研修生のグループ運営は順調であるが、その研修課程でのグループ理解の過程と習得すべき技法の整理については次年度の課題としたい。H27年度から女子グループも開始する予定であるが、募集に対して参加希望者が今だ少なく、予定よりも遅れている。広報の方策を検討するなどもうしばらく時間が必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の主たる目的は、グループセラピーを通した関係性の深まりの技法やプロセスのメカニズムを明確にしていくことである。録画や観察によるデータの蓄積は順調に展開しており、今後も継続していくことはもちろんだが、蓄積していったデータの分析をより積極的に行っていきたい。そのために、分析作業の枠組みを明確にしていく必要があろう。その際、「その場」で生じていることの分析と技法の検討を中心とするが、同時に、参加メンバー個々人の心理的アセスメント-とりわけ仲間関係の発達とその課題-との関連の上で生じていることの意味を理解していくことを重視したい。思春期以前の仲間関係を通した社会化の経験が非常に不足していることが改めて明らかになってきたからである。 また、教師研修はわれわれにとっても新鮮な体験である。教師が関心を寄せる事象やポイントは、しばしば心理療法やグループセラピーが取り扱う主題と深く関連しており、改めて、心理的発達を促進する「考え方」や「視点」の重要性を再認識させられた。それを踏まえて、研修の第2段階として、子どもとより直接的に「対話」していくスキルを発展させることを課題としたい。これまで各種プログラムの実践を通して、グループメンバーたちの関係性と自己表現の基礎能力は高まったと同時に、個々人の課題も浮き彫りになってきた。それを扱っていくためには、形式的なスムーズなグループ運営ではなく、メンバーが求める真摯なぶつかり合いに応えていく必要があるからである。 一方で、既述の通りグループセラピーだけでは改善できない広範な問題に直面した経験から、今後、そのような多方面に関連する問題に対処していくための個人・家族・グループの並行療法の意義、複数機関による協働的な支援法、特別支援学級への支援のあり方を模索していきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
3月末の国内出張旅費の未精算分である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上記のとおり出張旅費として精算済みである。
|
Research Products
(1 results)