• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

新任教師のリアリティ・ショックへの包括的支援システム構築のための臨床心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 26380960
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

松永 美希  立教大学, 現代心理学部, 准教授 (60399160)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 正江  東京家政大学, 人文学部, 教授 (00330134)
中村 菜々子  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (80350437)
古谷 嘉一郎  北海学園大学, 経営学部, 講師 (80461309)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords健康心理学 / 心理学的介入 / 教師 / ストレス / リアリティ・ショック / メンタルヘルス
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は,新任教師のリアリティ・ショックへの対応に特化したメンタルヘルス研修プログラムのマニュアルを精緻化し,その効果を検証することが目的であった。対象者は,公立小・中学校に採用されて1年以内の新任教師110名(男性38名,女性72名,平均年齢25.5歳)であり,これまでに作成した,研修プログラムをもとに,講義とグループワークをおこなった。講義部分はリアリティ・ショックの解説が含まれたスライドを提示した。グループワークについては,援助を求めることへの抵抗感や態度の変容のみならず,理想と現実とのギャップに対する認知変容を促すことを目的とした認知行動療法の技法(認知再構成法)を用いた。研修プログラムの前後で,抑うつ対処の自己効力感尺度(老川・坂本,2007)のうち,「客観的・多面的評価」「メリット・デメリット」の8項目について尋ねた。また研修プログラムについて,6名の教育委員会指導主事に見学してもらい,プログラムの難易度や実施可能性について評価を求めた。その結果,「客観的・多面的評価」「メリット・デメリット」の8項目についてはすべての項目において研修後のほうが得点が有意に高くなっていたことから,研修プログラムによって物事を多面的にとらえることへの自信が高まったことが分かった。また指導主事によるプログラム評価の結果,6名中5名がマニュアルがあれば実施可能であると回答していたことから,本プログラムはマニュアル化によって非専門家でも実施可能であることがわかった。しかしながら,研修3か月後,6か月後の調査において,被援助志向性,コーピング,ソーシャルサポート,自動思考について研修前との有意な改善はみられなかった。したがって,短期的効果は認められたが長期的な効果までは認められなかった。今後は,指導主事のような非専門家でも実施可能となるようにプログラムのマニュアル化を進めていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度に実施を予定していた,研修プログラムの効果評価と,研修プログラムの精緻化(マニュアル化を含む)について,おおむね順調に実施することができた。また平成27年度において実施予定である,研修プログラムのマニュアル化作業と,管理職や同僚を対象とした調査についても一定の調査計画をたてることができており,スケジュール通りにおおむね進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

調査対象者の確保について,現在は一市町村における教育委員会に依頼しているが,今後はその他の地域や市町村の教育委員会や学校に働きかけ,対象者のリクルートを行っていく必要がある。それについては,研究分担者のもつネットワークなども利用しつつ,対象者の確保をおこなっていきたいと考えている。

Causes of Carryover

研修プログラムのパンフレットを作成せずにコピー印刷にしたことと,ホームページの作成は前年度(平成25年度)に着手していたためあらためて作成しなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

残額は次年度分とあわせ、主に研修プログラムのマニュアルの印刷費,面接調査協力者への謝金,研究打ち合わせ旅費等に使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 大学生を対象としたストレスマネイジメントプログラムの効果―知識・スキルの理解および実行の観点から―2015

    • Author(s)
      三浦正江・細田幸子
    • Journal Title

      東京家政大学研究紀要

      Volume: 55 Pages: 113-122

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新任教師のリアリティ・ショック2014

    • Author(s)
      松永美希・中村菜々子・原田ゆきの・石井眞治
    • Journal Title

      産業ストレス研究

      Volume: 21 Pages: 237-242

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 中学生の親を対象とした認知行動理論に基づく親トレーニング・プログラムの実践2014

    • Author(s)
      三浦正江
    • Journal Title

      学校メンタルヘルス

      Volume: 17 Pages: 50-59

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シンポジウム:対人援助職のメンタルヘルス2014

    • Author(s)
      松永美希・中村菜々子・水澤慶緒里・井川純一・松本友一郎
    • Organizer
      日本心理学会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都市上京区)
    • Year and Date
      2014-09-12
  • [Remarks] 松永研究室

    • URL

      http://mikim.rikkyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi