• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

小学校・学童保育・家庭の連携モデルの構築とスクールカウンセリングの臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 26380974
Research InstitutionNakamura Gakuen College

Principal Investigator

針塚 進  中村学園大学, 教育学部, 教授 (50113973)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 昌子  中村学園大学, 教育学部, 教授 (40230693)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords学童指導員 / 担任教員 / スクールカウンセラー / 連携・協働
Outline of Annual Research Achievements

調査票の作成
①「児童特性把握調査票(担任用)」:児童の学校における行動を担任が評価する評価票 (学習・友人 関係)の作成を行った。②「児童特性把握調査票(学童指導員用):児童の放課後(学童保育)の学習及び遊びにおける行動特徴と友人関係を指導員が評価する評価票の作成を行った。③「連携・協働調査票」:学級担任、保護者、スクールカウンセラーとの連携に関する現況、連携ニーズ、連携方法に関する評価を学童指導員が行う質問票の作成を行った。
<調査の実施>①「児童特性把握調査票」及び「連携・協働調査票」を用いて福岡市内の小学校5校において学童指導員及び担任教員に対して調査を行った。②北九州市内の小学校3校において福岡市と同様の調査を行った。
<調査結果の分析>
①調査票の信頼性と妥当性の検討を一部行った。その結果さらに調査データを収集しなければならないが、担任教員の児童の特性評価と学童指導員の特性評価とが一致しない児童がおり、一致しない児童は特に発達的な問題がないと思われる児童であり、一致する児童は発達障害が疑われると担任教師が考えて児童であり、同様に診断をことが明らかになっている児童であった。しかし、指導員が問題行動があると評価した児童でも担任は問題がないと認識する児童もいた。②連携現況、連携ニーズ、連携の方法別に分析中であり、これもさらなる調査を行わなければならないが、教員より学童指導員が連携・協働のニーズが高い傾向にあることが分かった。スクールカウンセラーと学童指導員と関わりを持っている学校は9校中2校であり、ほとんどの学校で関わりを持っていない傾向になることがわかる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

学童指導員の調査への協力は、比較的得やすいが、学校の多忙さを理由として担任の協力を得ることの難しさがある。また、小学校におけるスクールカウンセラーの訪問頻度の少なさなどの原因により学童指導員と連携を含めた関係性を持っている学校が少ない。

Strategy for Future Research Activity

調査協力校(担任の調査協力)を増やすこと及びスクールカウンセラーと学童指導員との連携関係(情報交換)のある学校の発掘により調査データを増やす。

Causes of Carryover

調査協力学校の都合等で平成27年3月までに調査に出かけ、データ分析等補助の人件費の少なかったことが予定通りでなかったことによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

調査協力校を増やし調査補助・データ収集分析の補助のアルバイトの雇いあげによる人件費を使用する計画である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 大学生の心理劇におけるウォーミングアップ様式の違いによるウォーミングアップ体験と劇化体験の違い -対人交流面に着目してー2015

    • Author(s)
      石原由美・塩津野乃花・杉村洋美・針塚進
    • Journal Title

      心理劇研究

      Volume: 38 Pages: 39-46

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 成人期肢体不自由者の心理的自立と母親からの関わりに対する認知との関連性 - 成人期肢体不自由者による評価の視点からー2015

    • Author(s)
      矢部乃梨子、針塚進
    • Journal Title

      リハビリテイション心理学研究

      Volume: 41 Pages: 25-38

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自閉症スペクトラム障碍児の社会的情報による発話解釈と応答決定2015

    • Author(s)
      五位塚和也・古賀聡・針塚進
    • Journal Title

      リハビリテイション心理学研究

      Volume: 41 Pages: 39-44

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] トレーニーの内省報告を用いた健康動作法の会の意義2015

    • Author(s)
      清島恵・金子有美・池田恭子・古賀聡・針塚進
    • Organizer
      2015年 日本リハビリテイション心理学会学術大会
    • Place of Presentation
      大分労働福祉会館
    • Year and Date
      2015-11-13 – 2015-11-14
  • [Presentation] 臨床心理学的視点に基づく地域在住高齢者の健康支援活動の展開2015

    • Author(s)
      久桃子・古賀聡・藤原朝洋・針塚進
    • Organizer
      日本心理臨床学会第34回秋季大会
    • Place of Presentation
      神戸市・神戸国際会議場
    • Year and Date
      2015-09-18 – 2015-11-20
  • [Presentation] Application of Dohsa-hou to the aged person with physically2015

    • Author(s)
      Susumu Harizuka
    • Organizer
      The 14th Europian Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      イタリア・ミラノ大学
    • Year and Date
      2015-07-07 – 2015-07-10
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi