2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development and Assessment of Evaluation Systems for Scholastic Ability of Students in High Schools
Project/Area Number |
26381009
|
Research Institution | Hakuoh University |
Principal Investigator |
小泉 祥一 白鴎大学, 教育学部, 教授 (30136410)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 教育評価 / 学力評価 / 学習評価 / 指導要録 / 教育課程経営 / 高等学校 / 小中高の連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
高等学校における学力評価システムの改善モデルを構築するために,文部科学省,教育委員会,高等学校に対する聞き取り調査と学力評価システムのモデル提示を行い,検討・吟味した。 教育委員会調査から,学力評価方式については,成績支援システム等を導入している一部の自治体を除いて,文部科学省の提示する参考様式がそのまま使用され,観点別評価の観点の工夫や新たな観点の設定等,教育委員会としての創意工夫が見られず,高等学校任せになっていることが多いことがわかった。 高等学校調査から,評定を作成する場合,観点別評価を総括するという方法は一部の学校で見られたが,ほとんどの場合,定期試験の評価を基礎に平常点やレポート等を加味して行うという方法が採られていた。また観点別評価については,教師が授業を行う際の指導事項として扱われることが多いことがわかった。その主な理由として,高等学校における長年の慣行や大学入試における調査書の扱いにあることがわかった。また,観点の中でも関心・意欲・態度については、評価しにくく,中には授業態度と誤解しているケースも見られた。 以上のことから,高等学校における学力評価システムの改善モデルについては,義務教育段階における学力評価方式との関連性と教育課程経営のPDSサイクルの視点からの検討の重要性を明確にした上で,現行の観点別評価の4観点を見直し,整理し,その結果,目標に基づく評価として3観点2段階による評価方式と,自由記述方式による目標にとらわれない評価を組み合わせた学力評価システムの改善モデルを提案した。このシステムが実現し,機能するための条件としては,教育専門性に裏打ちされた校長等のリーダーシップと校内における教育実践と評価に関する情報交換ネットワークの形成が不可欠であり,それを支援する教育委員会としての自主的な教育条件整備活動と大学入試改革が課題として重要であることを指摘した。
|