• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

現代中等教育における「自由教育」の展開に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26381013
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

片岡 洋子  千葉大学, 教育学部, 教授 (80226018)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 綾  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50174701)
佐藤 隆  都留文科大学, 文学部, 教授 (70225960)
佐藤 和夫  千葉大学, 教育学部, 名誉教授 (90114496)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords自由教育 / フレネ教育
Outline of Annual Research Achievements

9月にフランスのラ・シオタ市にあるジャン・ジョレス・コレージュとリュミエール・リセで取り組まれているフレネ教育(CLEF)の実践を知るため、両校を訪問し、授業や野外活動を参観した。また、教師、生徒、保護者、卒業生からの聞き取りをおこない、中等教育におけるフレネ教育の展開の特徴と課題について調査した。
国内では、自由の森学園中学・高校の公開研究会に参加し、社会科教師2人から2回にわたって聞き取りをおこなった。そして中学・高校を1日見学し、生徒からの聞き取り調査をおこなった。
CLEFと自由の森学園の自由教育の共通性と違いについて、研究会を重ねて議論した。研究代表者の片岡は、フランスでの調査報告として、現代フランスの中等教育におけるフレネ教育の実践から何を学ぶかについて、若手の教員が参加する研究会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に計画していたフランスのフレネ教育の現地調査を実行できた。また国内の調査研究対象である自由の森学園中学・高校の教師を研究会に招いて研究協力をスタートさせる事ができた。
自由の森学園中学・高校の校長からの協力も取り付ける事ができ、学校訪問や生徒からの聞き取りをおこなう事ができた。

Strategy for Future Research Activity

初年度のフランスと国内の学校訪問調査を分析する研究会を重ねる。
自由の森学園の生徒と、ジャン・ジョレス・コレージュなどフランスでフレネ教育を受けている生徒との交流活動を組織するなど、両者の教育実践交流を研究に組み込むことを図る。
自由の森学園の教師とフランスの教師の意見交換の場を設定し、それらを分析する。

Causes of Carryover

研究分担者の山田綾が附属中学校校長を兼務することになり、フランスの学校が希望してきた日程と、愛知教育大学附属中学校の公開研究会との日程が重なってしまい、フランス調査のための外国出張に同行できなかった。そのため、主に旅費を繰り越すことになった。
研究分担者の佐藤隆は、別の研究費からの旅費の支出があったため、旅費の支出が当初の旅費配分額を下回った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2年目には、国内調査対象校の教師を同行して、フランス調査をおこなうことを計画している。そのため、初年度の未使用分をその旅費に使う予定である。

Research Products

(10 results)

All 2015 2014

All Journal Article Presentation Book

  • [Journal Article] 家庭科におけるシテイズンシップ教育の可能性(第1報) -原発・放射線教育の検討から2015

    • Author(s)
      山田綾,岩瀬明子,芝田陽子
    • Journal Title

      愛知教育大学家政教育講座研究紀要

      Volume: 第44号 Pages: 87-100

  • [Journal Article] 家庭科におけるシテイズンシップ教育の可能性(第2報) -中学校家庭科単元『一魚一会 パート2』の実践と子どもへのインタビュー調査の分析2015

    • Author(s)
      山田綾,芝田陽子,岩瀬明子
    • Journal Title

      愛知教育大学家政教育講座研究紀要

      Volume: 第44号 Pages: 101-115

  • [Journal Article] 教育の非人間化をのり越える戦略2015

    • Author(s)
      佐藤隆
    • Journal Title

      教育

      Volume: 828号 Pages: 5-12

  • [Journal Article] 子どもたちが語る3.11-大震災後を生きる子どもと教育を考える-2014

    • Author(s)
      片岡洋子
    • Journal Title

      日本教育学会モノグラフ・シリーズ

      Volume: 5号 Pages: 203-215

  • [Journal Article] 労働時間の短縮は教育の根本条件ではないのか2014

    • Author(s)
      佐藤和夫
    • Journal Title

      人間と教育

      Volume: 83号 Pages: 20-28

  • [Journal Article] 教師として変革期を生きる2014

    • Author(s)
      佐藤隆
    • Journal Title

      教育

      Volume: 821号 Pages: 63-70

  • [Presentation] 「家庭科女子のみ必修」と教育学におけるジェンダー2014

    • Author(s)
      片岡洋子
    • Organizer
      日本教育学会第73回大会一般研究発表「ジェンダーと教育」
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2014-08-23 – 2014-08-24
  • [Presentation] 歴史的転換期における日本の女性と母親2014

    • Author(s)
      佐藤和夫
    • Organizer
      「母親文化」国際サミットフォーラム
    • Place of Presentation
      中国山西省太谷 山西農業大学
    • Year and Date
      2014-04-30
    • Invited
  • [Book] 受難の子ども いじめ・体罰・虐待2015

    • Author(s)
      宮寺晃夫編著
    • Total Pages
      224(pp.62-75)
    • Publisher
      一藝社
  • [Book] 戦後日本の教育と教育学2014

    • Author(s)
      田中孝彦・佐貫浩・久冨善之・佐藤広美編
    • Total Pages
      319(pp.172-193)
    • Publisher
      かもがわ出版

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi