2016 Fiscal Year Annual Research Report
The research on the meaning and the possibility of drama activites for children in multicultural multilingual society
Project/Area Number |
26381047
|
Research Institution | Asahi University |
Principal Investigator |
松井 かおり 朝日大学, 経営学部, 准教授 (70421237)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今井 裕之 関西大学, 外国語学部, 教授 (80247759)
吉田 達弘 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10240293)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ドラマ活動 / 多言語多文化社会 / 子ども / 教育 / 地域 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は海外にルーツがあり多様な文化的背景を持つ子ども達が日本人地域住民と協同して行うドラマ・プロジェクトを調査し、これらの子ども達の発達を支えるドラマ活動の意義と可能性について考察することを目的とする。 最終年度である28年度は、27年度に開催した国際シンポジウムと合わせて実施した演劇ワークショップについての研究発表を国内外で2件と、ロンドンのオールド・ビィック劇場教育部門の演出家を招聘した合宿形式の演劇ワークショップの実施、さらに観察対象地域で行われている「多文化プロジェクト」関係者の寄稿を編集しシナリオ本を刊行した。 ワークショップは、可児市国際交流協会が主催し、日本演出家協会、東京芸術劇場と朝日大学経営学部の支援を受けて行われた。岐阜県可児市の海外にルーツを持つ15才~18才の子ども達と日本人学生、留学生たちが協働し寝食を共にしてワークショップを行い、最後は短い作品を発表した。昨年度に実施した演劇ワークショップと合わせ、海外にルーツがある子ども達だけでなく、日本人参加学生、留学生が抱く言語使用観、コミュニケーション観の変化が著しく、さらに複数回のワークショップ経験者にそれが顕著であったことが明らかとなった。具体的には、コミュニケーション場面での複言語使用の有用性や、完全な相互理解がなくとも、コミュニケーションが継続することの意味についてふりかえるコメントが多く得られた。またワークショップ過程の観察からは、他者の行為を模倣しながら改編をしていく協同的な創作行為や、「自分たちのことば」を共有する行為が見られた。
|
Research Products
(6 results)