• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

言語による現実探求としての生活綴方

Research Project

Project/Area Number 26381057
Research InstitutionYamagata Prefectural Yonezawa University of Nutrition Sciences

Principal Investigator

安部 貴洋  山形県立米沢栄養大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50530143)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords生活綴方 / 国分一太郎 / 現実探求 / 北方性教育運動 / 綴方生活
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、国分一太郎の生活綴方を現代に再構成することを目的としている。現在、国分の生活綴方は「言語による現実探求」として高く評価されている。だが、その具体的な条件等が明確にされていない。具体的な条件等を明らかにするために、本研究では国分の生活綴方実践が形成される過程に着目する。
研究初年度は、国分の幼少時代、特に村と学校の言語のあり方の違いに着目して作業を行った。具体的には、まず国分の著作の購入をすすめるとともに、村と学校の言語に関する場面をリスト化した。その成果の一部として「生活の風が吹きはじめる場所―母デンと生活綴方―」(第10回国分一太郎「教育」と「文学」研究会、2014年7月、山形県東根市)と題する講演を行った。次に、東根市の国分一太郎資料収蔵室、山形県立図書館、東北大学附属図書館、本学図書館等において資料収集等を行った。山形県立図書館では、一般に知られていない国分の論考のコピーを入手することが出来た。そして、「国分一太郎「教育」と「文学」研究会」「こぶしの会」、また東根市に関係する「東根文学会」、国分一太郎に大きな影響を受けた「綴方フォーラム21」に参加することによって、国分一太郎の情報を、国分の教え子、親族、弟子等から話を聞くことができた。
また、国分の生活綴方実践に大きな影響を与えた『綴方生活』に関する文献の収集、精読を行った。国分と『綴方生活』との関係はこれまでほとんど論じられていない。国分は、『綴方生活』から大きな影響を受けるとともに、自らの生活綴方実践を行っている。その成果は「国分一太郎「教育」と「文学」研究会」紀要に掲載される予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究初年度に予定していた内容の大半を実施することが出来た。
まず、文献の購入、資料収集に関して予定通りに行うことが出来た。さらに、一般に知られていない国分の論文の入手、また晩年の国分の貴重な講義映像を入手した。
文献、資料をもとに、言語に関する場面のリストアップに関しては予定通り行うことができた。ただ、考察に関しては継続して行う必要がある。
最後に、国分の教え子、親族、弟子といった人物と継続的な関係を築くことが出来た。文献等では知ることのできない国分の様子、当時の村の様子を知ることが出来た。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、今年度の研究対象の範囲を拡大していくことを主たる目的とする。
具体的には、まず著作を中心にしてきた考察を、著作未収録の論文等に広げることである。そのための資料収集、文献精読を今年度と同様に行う。
また、今年度参加した学会等に加え、新たにつながりのできた「綴り方フォーラム21」、「日本作文の会」、「民間教育研究会」等への参加を行い、文献からでは知ることのできない国分、生活綴方の情報の収集を行う。

Causes of Carryover

所属機関変更による。所属機関が青森県八戸市の大学から山形県米沢市の大学に移ったことにより、資料収集等の旅費がかからなくなった。また、所属機関変更に伴い、著作等の購入計画を検討し直したことにより著作等の購入に遅れが出たことによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

物品費の使用(図書の購入)に関しては、昨年度の遅れを含めて予定通りに使用する。
また、旅費に関しては今年度と同じ学会等の参加に加えて、今年度つながりのできた「綴方理論研究会」、「日本の作文の会」、「民間教育研究会」等への参加を予定している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 国分一太郎における『綴方生活』の影響2015

    • Author(s)
      安部貴洋
    • Journal Title

      「教育」と「文学」の研究

      Volume: 4巻 Pages: 1 7

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 生活の風が吹きはじめる場所―母デンと生活綴方―2014

    • Author(s)
      安部貴洋
    • Organizer
      国分一太郎「教育」と「文学」研究会
    • Place of Presentation
      山形県東根市
    • Year and Date
      2014-07-20

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi