• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

生徒の学校づくりへの参加が持つ意義および機能に関する日独比較研究

Research Project

Project/Area Number 26381082
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

柳澤 良明  香川大学, 教育学部, 教授 (40263884)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords権利としての生徒参加 / 教育としての生徒参加 / 学校会議 / 生徒会 / 民主主義教育 / アクティブラーニング
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度における研究実績としては下記の2点が挙げられる。
第一に、ドイツにおける生徒の学校づくりへの参加の実態を把握した上で、その意義および機能を分析するという課題についての成果として、前年度の成果に引き続き、ドイツでは民主主義教育の取組みが生徒の学校づくりへの参加に多様な意義および機能を果たしつつあることが明らかとなったことが挙げられる。民主主義教育の何校かの事例分析をとおして、民主主義教育が多様な活動形態により多様な可能性を持っていることが明らかとなった。民主主義教育は学校により、その取組みは実に多様である。熱心に取組んでいる学校だけをみても、その取組み内容は多岐にわたっている。各学校が抱える独自の課題や諸条件との関連性が深いためである。今後、生徒の学校づくりへの参加に関わる民主主義教育の事例収集を続け、多様な意義および機能の内実を明らかにしていきたい。
第二に、日本における生徒の学校づくりへの参加の実態を把握した上で、その意義および機能を分析するという課題についての成果として、直接的な生徒の学校づくりへの参加とは言えないものの、教科学習、総合的な学習の時間、等での成果発表、保護者や地域住民と意見交換をとおして生徒が間接的に学校づくりへ参加するという事例を知ることができたことが挙げられる。アクティブラーニングの実践として、あるは学力向上の取組みの一環として、学習活動と結びついた間接的な生徒の学校づくりへの参加の事例である。同校では直接的な生徒の学校づくりへの参加から間接的な生徒の学校づくりへの参加へと展開してきたという経緯があり、日本で求められる生徒の学校づくりへの参加の理念型を考える際の貴重な事例であるといえる。今後、さらに事例収集を続け、意義および機能に関する分析を深めていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度に実施を予定していた2つの研究課題に取り組むことができ、順調にその成果を得ることができたということから、「おおむね順調に進展している」と評価する。

Strategy for Future Research Activity

本研究の3年目にあたる平成28年度においては、当初の研究計画どおりに、引き続き、第一にドイツにおける生徒の学校づくりへの参加の実態を把握した上で、その意義および機能を分析するという課題、第二に日本における生徒の学校づくりへの参加の実態を把握した上で、その意義および機能を分析するという課題、の2つの研究課題に取り組む。

Causes of Carryover

注文していた洋書が3月末までに届かず、次年度(平成28年度)に再度注文し購入することとなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当該の洋書を平成28年度に再度注文し購入する。

Research Products

(1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ドイツにおける民主主義教育と生徒参加2015

    • Author(s)
      柳澤良明
    • Organizer
      日本教育経営学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2015-06-21

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi