• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

授業研究を機軸とした高等学校の学校経営に関する多角的研究

Research Project

Project/Area Number 26381099
Research InstitutionTokyo Keizai University

Principal Investigator

高井良 健一  東京経済大学, 経営学部, 教授 (50297339)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 優  福井大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (40589313)
岩田 一正  成城大学, 文芸学部, 准教授 (70338573)
齋藤 智哉  國學院大學, 文学部, 准教授 (80570481)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアイデンティティ / 新任教師 / 授業研究 / 専門的力量の開発 / 高等学校 / 学校経営 / ナラティヴ / アクションリサーチ
Outline of Annual Research Achievements

高等学校で定期的に実施される授業研究会(校内研修)が、新任教師たちの学習と専門的力量の開発、授業実践の変容にいかなる影響を及ぼすのかを解明するために、新任教師との協働実践研究を行った。その目的は、授業研究を通じて新任教師が自らの授業観・学習観・アイデンティティを変容していく過程を把握することであった。研究方法として、1年間にわたり、新任教師を対象として、その授業観、教師観、生徒観、学習観を語ってもらうインタビュー調査ならびにカンファレンスを行い、そこでの新任教師の語りをICレコーダーで記録した。また、授業研究会での新任教師の語りもまたICレコーダーで記録した。その上で、収集されたインタビューならびにカンファレンス、そして授業研究会における教師たちの語りをトランスクリプト化し、語りの内容と様式の変容についての分析を行っているところである。
続いて、新任教師の授業実践の変容を捉える観察調査を行った。その目的は授業研究に基づき新任教師が自らの授業実践を変容していく過程を把握することであった。研究方法として、新任教師の授業を参観し、ビデオで授業の映像を記録した。その継続的な変容についての分析は今後の課題となっている。
これらと並行して、授業研究による同僚性の変容ならびに構築過程を捉えるアクションリサーチを行った。その目的は授業研究を重ねるごとに授業実践の参観方法、授業研究会の内容及び方法、同僚間の相互作用、関係性がどのように変容していくのかを明らかにすることであった。研究方法としては、1年間にわたる授業研究の展開過程をビデオとICレコーダー、文書により記録した。その上で、授業研究会での教師たちの語りを談話として捉え、授業研究における同僚間での談話の内容、語り手-聴き手の役割、語りの対象、語りの様式等がいかに変容しているのかを継続的に分析している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新任教師のインタビュー、カンファレンスなどは計画通りに進行しており、そのトランスクリプト化も進んでいる。ただし、分析、公表についてはこれからの課題となる。

Strategy for Future Research Activity

今後、新任教師の授業研究での語りの変容についての分析を中心として、学会発表を行う予定である。

Causes of Carryover

初年度はデータの収集に労力を集中し、データのトランスクリプト化、ビデオ機材、補助教材の購入などを次年度に延期したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

データのトランスクリプト化、ビデオ機材、補助教材の購入のほか、学会発表のための旅費にあてる。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi