• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

学生の学習成果に基づいたピアプログラムの開発研究

Research Project

Project/Area Number 26381135
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

安部 有紀子(小貫)  大阪大学, 未来戦略機構, 特任講師 (30553416)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 望月 由起  お茶の水女子大学, 学生・キャリア支援センター, 准教授 (50377115)
橋場 論  福岡大学, 教育開発支援機構, 講師 (50549516)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords高等教育 / 学生支援 / ピアプログラム / 学習成果 / アセスメント
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は主に研究視点の整理、共有と、具体的なケーススタディに向けた情報収集を中心に活動を進めた。
まず、ピアプログラムの国内状況の調査として、事例収集および全国動向の調査を行った。特に事例では東北大学、国際基督教大学、立命館アジア太平洋大学の3大学について、ケースを深く分析するために訪問調査を行うとともに、担当者に対するインタビュー調査を行った。また、学習成果を用いた学生の成長に関するアセスメントの状況や全国動向については、先行研究の結果を用いて分析を行った。
一方で、米国の動向については大学のWebや文献等から先駆的な取組を行っている大学の情報を収集するとともに、アセスメントについての動向を米国の大学関係者を通じて情報収集した。併せて関連する先行研究についても収集した。これらの情報の整理によって、ピアプログラムの評価フレームワークを明らかにするとともに、米国の訪問調査の視点の整理を行った。
以上の研究成果については、3月に東京にて研究セミナーを開催し、研究メンバーに加え、ケーススタディの候補先である3大学にも参加を求め、国内外の状況やケースの整理、今後の研究プロセスや研究課題について意見交換を行い、共有していった。研究セミナーを通じて、「学生スタッフの自己評価」だけではピアプログラムの進展には不足していることから、組織開発の視点から「プログラム評価」の視点を加えて今後の研究を進めること、またケーススタディについては最終年度に半年かけて質的調査を中心に行うことでまとまった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成26年度に予定していた内容のうち、国内調査については想定以上に進展し、ケーススタディ先についても決定することができたが、一方で「評価」の対象を学生スタッフの自己評価に加え、組織開発の視点からプログラム評価も含めることにしたため、米国訪問調査についての先行研究調査が予定よりも時間がかかり、年度内に米国調査を行う事ができなかった。そのため、平成26年度中に予定していた自己評価ツールの開発についても次年度の課題とした。

Strategy for Future Research Activity

新たな研究視点である「プログラム評価」については、平成27年度前半までに先行研究調査および研究視点を定め、米国調査を9月頃に行う事とする。同時並行にて共同・連携研究者の協力を仰ぎつつ、ケーススタディの計画を明らかにし、ケーススタディ先との調整を行う。
また、自己評価ツールについては、米国にて既にいくつか存在していることから、米国調査を通じて作成する。評価ツールの実施、検証はケーススタディの中で行っていくこととした。

Causes of Carryover

研究視点の追加により、米国調査を平成27年度実施に研究計画を変更したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度中に米国調査を行う。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 「平成 26年度新入生の生活に関する調査」報告- 入学後 の学生生活の予定や不安、期待する学生支援に着目して-2015

    • Author(s)
      望月由起、北澤泰子
    • Journal Title

      高等教育と学生支援

      Volume: 5 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 障害学生支援にどう向き合うか(現場の立場からみて)2015

    • Author(s)
      望月由起
    • Journal Title

      大学教育学会誌

      Volume: 37(1) Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 「平成 25 年度新入生の生活に関する調査」報告- 入学後 の学生生活の予定や不安、期待する学生支援に着目して-2014

    • Author(s)
      望月由起、北澤泰子
    • Journal Title

      高等教育と学生支援

      Volume: 4 Pages: 20-31

  • [Journal Article] 障害学生の就職支援・キャリア形成支援を担う組織体制の整備2014

    • Author(s)
      望月由起
    • Journal Title

      文部科学教育通信

      Volume: 350 Pages: 20-21

  • [Presentation] 学生寮におけるピアサポーターの成長に関する一考察 -お茶大SCCのレジデント・アシスタントを事例として-2015

    • Author(s)
      望月由起、北澤泰子、霜鳥美和
    • Organizer
      第21回大学教育研究 フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-03-13 – 2015-03-14
  • [Presentation] 学習者を支援する職員が「学ぶ」2014

    • Author(s)
      安部有紀子
    • Organizer
      コンソーシアム京都SDフォーラム
    • Place of Presentation
      コンソーシアム京都(京都府京都市)
    • Year and Date
      2014-12-10
    • Invited
  • [Presentation] 学習者中心の学生支援へのロードマップ2014

    • Author(s)
      安部有紀子
    • Organizer
      立命館大学学生支援オフィス研修
    • Place of Presentation
      立命館大学びわこくわつキャンパス(滋賀県草津市)
    • Year and Date
      2014-11-27
    • Invited
  • [Presentation] 学生支援の最新動向と今後の展望2014

    • Author(s)
      沖清豪、小貫有紀子、川島啓二、小島佐恵子、橋場論、望月由起
    • Organizer
      日本高等教育学会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2014-06-27 – 2014-06-28
  • [Presentation] 学生寮「お茶大SCC」における活動実践と成果2014

    • Author(s)
      望月由起、北澤泰子
    • Organizer
      大学教育学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2014-05-31 – 2014-06-01

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi