• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A comparative study of multicultural social studies education in the United States, Canada, Germany

Research Project

Project/Area Number 26381176
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

桐谷 正信  埼玉大学, 教育学部, 教授 (90302504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪田 益美  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (20616495)
佐藤 公  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (90323229)
宮崎 沙織  群馬大学, 教育学部, 准教授 (90591470)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords多文化教育 / 社会科教育 / 歴史教育 / ドイツ / シティズンシップ教育 / 記憶 / 対話
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は,ドイツのユダヤ博物館の歴史教育・公民教育を中心に,教材,ワークシートを収集するための現地調査を行い,多文化的社会科教育における博物館教育の意義や必要性について分析した。
合計3回の多分化的社会科教育国際比較研究会を開催し,研究成果の確認,取りまとめをおこなった。
ドイツの歴史教育・公民教育におけるユダヤ博物館の活用については,学校の授業の一環として積極的に活用されていると同時に,社会教育・家庭教育においても積極的に活用されている。学芸員の説明を中心とするツアー形式の活用もあるが,展示の仕方や解説の投影,ICT機器の活用などによって,学習者のニーズとペースに合った学習が可能なように工夫されている。多様な文化的背景をもつ学習者が活用できるよう,多様な言語に対応したICT機器が用意され,ドイツ語を第一言語としない学習者への配慮がなされている。
ユダヤ博物館は,虐殺の記憶と記録が中心に展示され,学習者がその展示を思索的に解釈できるように工夫されている。「主体的・対話的(過去との対話,自己との対話)で深い学び」が達成できる構成となっている。
ドイツの歴史教育では,ドイツの多民族化と多文化化の進展について統計資料などを用いた構成となっており,博物館での学びを積極的に活用することが推奨されている。現在のドイツの多文化共生のあり方(EUとの関係,移民の受け入れなど)は,ナチスによるユダヤ人迫害をどのように捉えるかが基盤となっており,ドイツにおけるシティズンシップ教育の基盤として歴史認識が重要視されている。

Research Products

(2 results)

All 2016

All Book (2 results)

  • [Book] 社会を創る市民の教育ー協働によるシティズンシップ教育の実践ー2016

    • Author(s)
      大友秀明・桐谷正信・宮澤好春・清水利浩・二瓶剛・華井裕隆・西尾真治・大久保正弘・坪田益美・宮崎沙織・高久沙織
    • Total Pages
      259(19-38:桐谷担当,191-210:坪田担当,211-225:宮崎担当)
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 「公民的資質」とは何かー社会科の過去・現在・未来を探るー2016

    • Author(s)
      唐木清志・佐藤公・磯山恭子・櫻井真治・永田忠道・前田賢次・草原和博・桐谷正信・吉村功太郎・桑原敏典・永田成文・國分麻里・鈴木隆弘
    • Total Pages
      166(86-95)
    • Publisher
      東洋館出版社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi