• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

How Art Genres and Themes Presented at Expo'70 Influenced Art Education Subject Matters

Research Project

Project/Area Number 26381181
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

山田 一美  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80210441)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords主題生成 / 大阪万博 / テーマ・主題 / 図画工作科 / 美術科 / 教科内容 / コンピテンシー / 現代美術
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度の計画は、大阪万博を取り巻く前衛・抽象表現美術の影響、デザイン教育の登場と衰退、総合化と造形遊びの導入について、総合的な視点からその変遷・特徴を描き論点をまとめることである。
これに従い、前衛・抽象表現美術の影響については、万国博美術展におけるテーマ・表現様式と現代美術のジャンル・主題の広がり、展示方法をもとに、万博美術館図録を検討した(『美術教育学研究』)。次に、大阪府日本万国博覧会記念公園事務所における聞き取り調査を2回に分けて実施し、研究内容にかかわる関連資料を得た(9・10月)。デザイン教育の登場と衰退については、口頭発表「「論文ダイジェスト」(『日本美術教育総鑑』所収)におけるデザイン教育の諸課題」(第39回美術科教育学会静岡大会概要集)にまとめ発表した。総合化と造形遊びの導入については、デザイン教育の諸課題に関連させ、低学年の内容領域としての造形遊びの位置づけを総合的な視点から検討・発表した。
大学研究室用ホームページの作成を行い、投稿論文「日本万国博を契機に拓かれた美術教育のコンピテンシー」を掲載し、メディア公開した。これらは、基盤研究(C)『平成28年度研究実績報告書』(2017月3月)に集約した。
前年度の課題であった主題・題材論研究については、「題材・主題論の検討」として研究者2名の関係論文を整理し、東京学芸大学紀要にまとめた。加えて、主題に関する坂本小九郎の主題・意味生成理論と大阪万博における岡本太郎のテーマ設定の分析を通して、自己内に二次的に生成される主題の役割を描きだすことができた。
以上、平成28年度における研究成果は、前年度の研究計画の遅れを克服し、「大阪万博以降の美術ジャンル・主題をめぐる論点と図画工作・美術科教育内容への影響」をまとめることができ、おおむね成果報告に到達することができた。

Research Products

(12 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 日本万国博を契機に拓かれた美術教育のコンピテンシー-国際児童画展、ピクトグラム、パフォーマンス等から-2017

    • Author(s)
      山田 一美
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集

      Volume: 50号 Pages: 83~90

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大阪万博以降の美術ジャンル・主題をめぐる論点と図画工作・美術科教育内容への影響2017

    • Author(s)
      山田 一美
    • Journal Title

      美術教育学研究

      Volume: 第49号 Pages: 441~448

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 平成28年度研究実績報告書2017

    • Author(s)
      山田 一美
    • Journal Title

      平成26~28年度 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)

      Volume: - Pages: 1~98

  • [Journal Article] プロジェクトの概要 授業分析の枠組み2017

    • Author(s)
      岸 学、山田 一美、ほか
    • Journal Title

      「OECDとの共同による次世代対応型指導モデルの研究開発」プロジェクト-平成28年度研究活動報告書- 報告書 Vol.2

      Volume: 2 Pages: 6~12,31~40

  • [Journal Article] 題材・主題論の検討―立原慶一・蝦名敦子論文をもとに―2016

    • Author(s)
      山田 一美
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要芸術・スポーツ科学系

      Volume: 第68集 Pages: 53~68

  • [Journal Article] 図画工作科で育成するグローバルコンピテンシーに関する一考察2016

    • Author(s)
      相田隆司,西村 徳行,山田 一美,栗原 正治
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要芸術・スポーツ科学系

      Volume: 第68集 Pages: 35~51

  • [Presentation] 「論文ダイジェスト」(『日本美術教育総鑑』所収)におけるデザイン教育の諸課題2017

    • Author(s)
      山田 一美
    • Organizer
      美術科教育学会
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンションアーツセンター(静岡県・静岡市)
    • Year and Date
      2017-03-28
  • [Presentation] 21世紀のコンピテンシーを育成するための指導・学習のあり方とは? -OECDとの協働による指導/学習モデルの提案-2017

    • Author(s)
      山田一美 関口貴裕 細川太輔 柄本健太郎 宮澤芳光 ほか
    • Organizer
      東京学芸大学次世代教育研究推進機構(NGE)シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2017-03-11
  • [Presentation] 日本万国博を契機に拓かれた美術教育のコンピテンシー -国際児童画展、ピクトグラム、パフォーマンス等から-2016

    • Author(s)
      山田 一美
    • Organizer
      社団法人日本美術教育連合
    • Place of Presentation
      東京家政大学(東京都・板橋区)
    • Year and Date
      2016-10-16
  • [Presentation] 小学校図画工作科授業における次世代の資質・能力育成の取組2016

    • Author(s)
      山田一美 相田隆司 西村徳行 栗原正治
    • Organizer
      日本教育大学協会
    • Place of Presentation
      富山県民会館(富山県・富山市)
    • Year and Date
      2016-10-15
  • [Presentation] 大阪万博以降の美術ジャンル・主題をめぐる論点と図画工作・美術科教育内容への影響2016

    • Author(s)
      山田 一美
    • Organizer
      大学美術教育学会
    • Place of Presentation
      北海道教育大学札幌校(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-09-25
  • [Remarks] 山田一美研究室

    • URL

      http://www.u-gakugei.ac.jp/~yamadaka/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi