• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

音楽的経験に関するPerformance Assessmentの開発

Research Project

Project/Area Number 26381196
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

根津 知佳子  三重大学, 教育学部, 教授 (40335112)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords音楽的経験 / Performance Assessment / ルーブリック / 活動理論 / 教員養成型PBL教育 / 国際情報交換(米国) / 国際情報交換(ドイツ)
Outline of Annual Research Achievements

今年度の成果は、音楽的経験のコンテンツ開発および評価方法の検討、教員養成型PBL教育のシナリオおよび評価法の開発、教科書教材の分析の3つの柱からなる。まず、音楽的経験に関するコンテンツ開発およびPerformance Assessmentの評価方法に関する成果として、表現活動における非言語的交流・相互反応性の可視化があげられる。具体的には、これまで検討したKarein Schumacherによる前言語的段階の評価方法を改善し、その成果を日本音楽療法学会にて報告した。
高等教育段階(教員養成・保育士養成等)に関しては、教育学研究科の共通科目『教育科学特別研究』の教材である教員養成型PBL課題(カンボジアの鍵盤ハーモニカの指導に関するシナリオ)を改善し、米国の評価方法や松下佳代らの先行研究を検討した上で、新たなルーブリックを開発し試行した。その成果は、京都大学で開催された大学教育フォーラムにて報告した。
教科書教材の分析に関しては、エンゲストロームの活動理論により、『特別支援学校教科書おんがく☆~☆☆☆☆』をキャリア発達支援の視点で分析することが可能になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、幼児・児童・生徒のみならず、高等教育(教員養成・保育士養成)の学生(学部学生・大学院生)も視野に入れている。具体的には、幼児・児童・生徒を対象とした音楽的経験のコンテンツ開発と並行して、教育・保育の対象者に関するシナリオや音楽的経験を検討している。
音楽療法や特別支援教育における先行研究や専門的理論以外に、新たにエンゲストロームの活動理論を検討することによって、より多くの研究者・実践者との共有が可能になった。現場における研修にも有益であることが明らかになった。

Strategy for Future Research Activity

前言語的段階および高等教育段階については、具体的なパフォーマンス課題と評価方法を開発することができた。また、学校教育段階(幼稚園・小学校~高等学校)に関しては、教科書教材の分析が終了しているため、次年度は、運用可能な典型的な課題を開発し、試行する予定である。

Causes of Carryover

平成28年度の予算執行(消耗品)において、見積額よりも請求額が安価であったため869円の繰り越しが生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終年度であるため、早期に、適切な予算執行を行いたい。

Research Products

(10 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Williams SyndromeのPerformanceに関する研究~歌舞伎ダンスの創出を通して~2016

    • Author(s)
      根津知佳子・後藤洋子・川見夕貴
    • Journal Title

      日本音楽療法学会東海支部研究紀要

      Volume: 5 Pages: 403-409

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 芸術プログラムにおける造形活動形式の提案-「屋台」が育むもの-2016

    • Author(s)
      守山紗弥加・松本金矢・根津知佳子
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要(教育実践)

      Volume: 第67巻 Pages: 403-409

  • [Journal Article] 教員養成型PBL教育の課題と展望(12)対話型事例シナリオ教育の到達点と評価方法の開発2016

    • Author(s)
      山田康彦・根津知佳子 ・ 赤木和重・大西宏明 ・大日方真史 ・中西康雅
    • Journal Title

      第23回大学教育フォーラム論文要旨集

      Volume: 第23巻 Pages: 66-67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 最適設計を利用した手作り打楽器の開発2015

    • Author(s)
      松本金矢・甲谷俊紘・端崎裕太朗・根津知佳子・中西康雅
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会誌

      Volume: 第57巻第4号 Pages: 251-257

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教職課程において、教師の権威・権力をどのように教えるのか2015

    • Author(s)
      前原裕樹・山田康彦・森脇健夫・根津知佳子・中西康雅・大日方真史・赤木和重・守山紗弥加・大西宏明
    • Journal Title

      愛知大学教職課程研究年報

      Volume: 第4巻 Pages: 49-62

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 音楽活動における生命と感性1~教科書教材を中心に~2016

    • Author(s)
      根津知佳子
    • Organizer
      第11回日本感性工学会春季大会感性哲学部会
    • Place of Presentation
      神戸コンベンションセンター(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2016-03-26
  • [Presentation] 音楽活動における生命と感性2~ものづくりの観点から~2016

    • Author(s)
      松本金矢・根津知佳子・菊本希
    • Organizer
      第11回日本感性工学会春季大会感性哲学部会
    • Place of Presentation
      神戸コンベンションセンター(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2016-03-26
  • [Presentation] ヴィジュアル系音楽における生命と感性2016

    • Author(s)
      川見夕貴・根津知佳子
    • Organizer
      第11回日本感性工学会春季大会感性哲学部会
    • Place of Presentation
      神戸コンベンションセンター(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2016-03-26
  • [Presentation] Williams Syndromeの調律行為~パフォーマンス課題の分析を中心に~2015

    • Author(s)
      根津知佳子
    • Organizer
      第15回日本音楽療法学会学術大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2015-09-13
  • [Presentation] 対話型シナリオによる教員養成の可能性2015

    • Author(s)
      根津知佳子
    • Organizer
      学び教育フォーラム
    • Place of Presentation
      三重大学教育学部(三重県・津市)
    • Year and Date
      2015-08-01
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi