• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Teaching Themes and Model Based on Well-Developed Concept of "Play" in Art Education

Research Project

Project/Area Number 26381201
Research InstitutionNara University of Education

Principal Investigator

宇田 秀士  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (20283921)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords美術教育 / 図画工作 / 造形表現 / あそび / 造形遊び / 現代アート / 内発的動機付け / 芸術概念の拡張
Outline of Annual Research Achievements

「課題1美術教育における「あそび」概念の整理・構築」「課題2「あそび」概念の整理・構築に基づく<図画工作・美術科>題材及び授業モデル開発」「課題3美術教師教育プログラムへの展開」の3つの研究課題を設定して行った。
「課題1」に関しては,<内発的な動機づけを活かした実践>と<アート概念の拡散現象から導きだされた実践>の枠組みとその中で子どもが行う「試行錯誤,ゆらぎ思考,領域横断的な思考」などの造形的な学びについて,研究をさらに進めた。そして美術教育における「あそび」概念の有り様を考察し美術科教育学会誌38号に発表し,同学会第39回年次大会で口頭発表した。また<アート概念の拡散現象から導きだされた実践>の枠組みに関連して,ドイツのアートプロジェクトについて、海外研究協力者マリオ・ウアラス氏(ハイデルベルグ教育大学)を講演者として「美術科教育学会リサーチフォーラム」を大阪市にて開催し考察した記録集を刊行した。
「課題2」では,研究協力者を中心とした研究サークルを奈良,大阪に設け,この場で上記「課題1」の成果をふまえ,小中高における「あそび」を活かした授業づくりのための討議を行い,<単元・題材>開発をし,各勤務校において,これを実践・検証をした。「造形遊び」を活かした描画活動や環境芸術,版遊びを活かした描画活動,妖怪や幽霊などの形態を表現に連鎖させる「鑑賞あそび」,3Dスキャナー・コピー活用の「うつし遊び」などの<単元・題材>開発を行った。また,授業モデルとして,動機付け,試行錯誤の思考,教科領域横断的な思考,活動の継続性(繰り返し)の場面を取り入れた事例モデルをもとに実践・検証を行った。子どもの姿や作品の変化を画像や動画に残し,考察資料とした。
「課題3」では,上記の成果をふまえ,<現職教員>と<プレ教師教育段階にある大学教育>のプログラムを開発し,講習会と通常授業で実践した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] 美術教育における「遊び」概念の諸相:教師の<意識-規範・文化>をふまえて2017

    • Author(s)
      宇田秀士
    • Journal Title

      美術教育学-美術科教育学会誌

      Volume: 38 Pages: 77,91

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 美術教育における「遊び」概念の諸相:実際の授業像や教師の意識をふまえて2017

    • Author(s)
      宇田秀士
    • Organizer
      第39回美術科教育学会静岡大会
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンションアーツセンター
    • Year and Date
      2017-03-29 – 2017-03-29
  • [Presentation] ウアラス氏が企画・実践した<ロフト・プロジェクト>の事例と日本の<造形遊び>との比較2016

    • Author(s)
      宇田秀士
    • Organizer
      2016年度 美術科教育学会 リサーチフォーラム in Osaka, Japan
    • Place of Presentation
      大阪教育大学天王寺キャンパス
    • Year and Date
      2016-07-30 – 2016-07-30
    • Invited
  • [Book] 2016年度 美術科教育学会 リサーチフォーラム in Osaka, Japan 記録集-ドイツの初等教育における「アート・プロジェクト教育実践」から探る美術教育の新たな<かたち> マリオ・ウアラス教授(ドイツ・ハイデルベルグ教育大学)のプロジェクト型美術教育をふまえて-2016

    • Author(s)
      宇田秀士編著,マリオ・ウアラス,岡田陽子,辻大地,福本謹一,湯川雅紀,鈴木幹雄,佐藤賢司,山口三佐子,宮崎浩,森芳功,羽太広海,永守基樹
    • Total Pages
      93
    • Publisher
      明新社
  • [Remarks] 美術科教育学会トップページ

    • URL

      http://www.artedu.jp/

  • [Remarks] 美術科教育学会通信

    • URL

      http://www.artedu.jp/tusin/?action=common_download_main&upload_id=511

  • [Remarks] 奈良教育大学学術リポジトリ

    • URL

      https://nara-edu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=10882&item_no=1&page_id=13&block_id=21

  • [Remarks] 奈良教育大学学術リポジトリ

    • URL

      https://nara-edu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=10886&item_no=1&page_id=13&block_id=21

  • [Remarks] InSEA2014programHP

    • URL

      http://www.insea2014.com/d/program/InSEA2014_Abstracts_Oral_Presentations.pdf

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi