• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

An empirical study of the school music curriculum experience:

Research Project

Project/Area Number 26381235
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

笹野 恵理子  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70260693)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords学校音楽カリキュラム経験 / 潜在的カリキュラム / 学校音楽文化 / 生きられたカリキュラム / 学校音楽経験 / 経験されたカリキュラム
Outline of Annual Research Achievements

前年度の教師の学校音楽カリキュラム経験の分析に引き続き、最終年度は小・中学生の学校音楽カリキュラム経験の量的調査の分析を終了した。本研究から明らかにされたことは、以下の通りである。
第一に、学校音楽カリキュラム経験は、小学校と中学校で異なり、小学校では未分化な形で経験されることが実証的に明らかにされた。
第二に、小学校でも中学校でも、学校音楽カリキュラム経験は集団的な性質をもつ。すなわち、クラス集団であったり、学校集団であったり、それら集団のあり方、集団における学習のあり方が大きく関係している。言い換えれば、当該集団のもつ文化やそのあり様が学校音楽カリキュラム経験を規定している可能性が明らかである。ここから、学校音楽カリキュラム経験を構築する児童生徒をとりまく個々の学級文化や学校文化のあり様に注目する必要がある。
関連して第三に、児童生徒の日常の音楽経験の有無が学校音楽カリキュラム経験に大きく関係していることが実証的に明らかにされた。すなわち学校外での音楽経験が、学校音楽カリキュラム経験を規定している。よって児童生徒の学校内外の音楽経験に留意する必要がある。
また、教師の学校音楽カリキュラム経験としてみとめられた行事との一体性、部活動との関連性は、児童生徒においては、中学校生徒において行事との一体的な経験が明らかにされた。自由記述の分析からは、「合唱コンクール」が強い中心性を示し、生徒の学校音楽カリキュラム経験の中心的な経験であることが明らかにされた。同時に、「良い授業」が、生徒の「わかる」こと、「できる」ことと関係性があることも明らかにされた。小学校児童が、楽しい/楽しくないという情意的側面からの意味付与がされる傾向にあるのに対し、中学校生徒では、認知的側面、技能的側面からの意味付与がされていることが本研究の分析からは指摘できる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017 Other

All Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 学校音楽カリキュラム経験研究‐児童生徒の「語り」にみるカリキュラム経験2018

    • Author(s)
      笹野恵理子
    • Organizer
      第4回近現代教育実践史研究会
  • [Presentation] 学校音楽カリキュラム経験の諸相‐教師と学習者の経験の差異‐2017

    • Author(s)
      笹野恵理子
    • Organizer
      第2回近現代教育実践史研究会
  • [Book] 初等音楽科教育「はじめて学ぶ教科教育7」2018

    • Author(s)
      笹野 恵理子
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081608
  • [Remarks] 立命館大学研究者データベース

    • URL

      http://research-db.ritsumei.ac.jp/Profiles/53/0005202/profile.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi