2017 Fiscal Year Annual Research Report
Creating a model of cognitive internalization based on creative activities involving the composition of renku and haiku in elementary schools, and the development of related teaching materials
Project/Area Number |
26381257
|
Research Institution | Joetsu University of Education |
Principal Investigator |
迎 勝彦 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50303194)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺島 徹 金城学院大学, 人間科学部, 教授 (30410880)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 韻文教材 / 連句・付け句 / 教材開発 / 国語科教育学 / 学校現場との連携 / 内面化モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「連句」「付け句」の創作活動に着目し、小学校国語科の表現教材として「付ける」活動の意義に検討を加え、その創作指導の可能性と教育的効果を明らかにすることを目的としている。本年度は、小学校において実施した検証授業(本研究で構築した理論の検証)により得た事例分析に基づきながら、「連句」「付け句」を小学校国語教育における新たな素材として用いることの可能性を明らかにした上で、特に創作時における学習活動の認知的側面からの分析を行い、仮説的にモデル化を試みた。 本年度の具体的な研究実績は以下の通り。 まず、前年度までに行った先行研究の収集・整理及び検討をふまえた上で、平成27年度に実施した検証授業(本研究で開発した連句系教材を用いた授業手法の教育現場への適用可能性の検証を目的としたもので、小学校高学年児童を対象として平成27年11月に愛知県内の公立小学校において実施した。)の分析を、データベース化した学習記録に基づいて行った。 その上で、「付け句」創作時における学習者の認知過程を分析することにより、創作活動が「見込み」から「句作」への三段階を経ること、さらに「趣向」から「句作」の段階における認知処理がおおよそ三つのパターン(①散文化する中で印象的な言葉を切り取り句作する、②散文を要約・抽象化する形で句作する、③散文化した内容をさらに敷衍し、展開的に句作する)に分かれることを明らかにした。この過程をモデル化するとともに、メトニミー、シネクドキー的な用法が学習者の認知活動に認められたことを明らかにすることにより、「趣向」(散文化)の部分の教材化の可能性と、これを重視した指導方法を提案するための理論的な枠組みを明らかにした。
|
Research Products
(4 results)