• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Curriculum Development in Painting Education in the "Post-painting Age"

Research Project

Project/Area Number 26381268
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

永守 基樹  和歌山大学, 教育学部, 教授 (40164470)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords絵画教育 / 美術教育 / カリキュラム開発 / 題材開発 / モダニズムとポストモダニズム / 絵画史 / ペインティング / ドローイング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は[絵画・以降]というべきモダニズム美術の終焉以降の時代における美術教育のディシプリンを、モダニズム絵画の歴史を批判的に遡行することに探り、そのディシプリンに基づくカリキュラムを開発しようとするものある。本研究代表者と協力者たちは先行する研究プロジェクトとして、2012年度において、F・ステラ(Frank Stella)、G・リヒター(Gerhart Richeter)、2013年度においてはE・ケリー(Ellesworth Kelly)、B・マーデン(Brice Marden)の、それぞれの絵画に関する題材開発を行ってきた。それらは、20世紀後半におけるモダニズム絵画の最終的なかたち(形式)についての探求といえるだろう。本研究プロジェクトは、それらを踏まえ、2014年度にP・モンドリアン(Piet Mondorian)、2015年度にH・マティス(Henri Mattise)等の絵画に関する題材開発を行った。この一連の絵画題材群はシークェンスを形成し、ミニマル絵画からマティスへと遡行する絵画教育のカリキュラムとして機能することが期待されるものである。
また、カリキュラムを貫く絵画の基本的ディシプリンとして、[図と地]の構造と、[ドローイングとペインティング]という二組の概念を抽出した。これらの概念を通じて、上記の絵画教育カリキュラムは、単なる様式の歴史的羅列ではなく、絵画というメディアの本質に根ざす価値創造の方法として美術教育の基盤に位置づけられることが可能になる。
本研究プロジェクトは、研究期間中の美術科教育学会大会(2014年度上越大会、2015年度大阪大会、2016年度静岡大会)において研究代表者と協力者3-4名によって口頭発表における成果公表を行ってきた。また各題材とカリキュラムの実践による検証と改善を行い、2016年度末に成果報告の発刊を行った。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017

All Journal Article (6 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 研究プロジェクトの前提と方法ー実践的美術教育研究としての題材・カリキュラム開発2017

    • Author(s)
      永守基樹
    • Journal Title

      『美術教育実践研究』

      Volume: 2 Pages: pp.2-5

  • [Journal Article] プロジェクト・モンドリアンー線と面のダイナミズムが創造を支える2017

    • Author(s)
      保富仁之
    • Journal Title

      『美術教育実践研究』

      Volume: 2 Pages: pp.6-9

  • [Journal Article] プロジェクト・マティスードローイングが色面を生成する2017

    • Author(s)
      湯川雅紀
    • Journal Title

      『美術教育実践研究』

      Volume: 2 Pages: pp.16-19

  • [Journal Article] 芸術創造の原型を体験的に理解するための絵画教育ードローイングとペインティングの往還から2017

    • Author(s)
      鷹木朗
    • Journal Title

      『美術教育実践研究』

      Volume: 2 Pages: pp.36-39

  • [Journal Article] シンポジウム報告;[絵画・以降]の時代に構想するマティスへと遡行する絵画教育2017

    • Author(s)
      永守基樹+鷹木朗+湯川雅紀+南洋平+保冨仁之
    • Journal Title

      『美術教育実践研究』

      Volume: 2 Pages: pp.46-84

  • [Journal Article] ドローイングからペインティングへと展開する題材開発の試みー[絵画・以降]の時代に構想する絵画教育として2017

    • Author(s)
      鷹木朗
    • Journal Title

      『美術教育実践研究』

      Volume: 2 Pages: pp.85-91

  • [Presentation] 「[絵画・以降]の時代に構想するマティスへと遡行する絵画教育」2017

    • Author(s)
      永守基樹+鷹木朗+湯川雅紀+南洋平+保冨仁之
    • Organizer
      美術科教育学会
    • Place of Presentation
      静岡大学(グランシップ静岡)
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-29
  • [Presentation] 「[絵画・以降]の時代に構想するマティスへと向かう絵画教育」2017

    • Author(s)
      永守基樹
    • Organizer
      美術科教育学会
    • Place of Presentation
      静岡大学(グランシップ静岡)
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-29
  • [Presentation] 「[絵画・以降]の時代に構想するマティスの“装飾的室内”絵画の題材化」2017

    • Author(s)
      保富仁之
    • Organizer
      美術科教育学会
    • Place of Presentation
      静岡大学(グランシップ静岡)
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-29
  • [Presentation] 「[絵画・以降]の時代に構想するマティス“JAZZ”の題材化―図画工作教育におけるマティス流コラージュの可能性―」2017

    • Author(s)
      湯川雅紀
    • Organizer
      美術科教育学会
    • Place of Presentation
      静岡大学(グランシップ静岡)
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-29
  • [Presentation] 「[絵画・以降]の時代に構想するマティス絵画の題材化‐マティスの「ダンス」「音楽」をモデルとする絵画表現2017

    • Author(s)
      南洋平
    • Organizer
      美術科教育学会
    • Place of Presentation
      静岡大学(グランシップ静岡)
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-29

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi