• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of teaching materials based on universal design for developmental disorder and Sharing it through ICT

Research Project

Project/Area Number 26381349
Research InstitutionAnan National College of Technology

Principal Investigator

奥本 良博  阿南工業高等専門学校, 創造技術工学科, 准教授 (10259939)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 純一  函館工業高等専門学校, 一般人文系, 准教授 (20552087)
坪井 泰士  阿南工業高等専門学校, 創造技術工学科, 教授 (60217370)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsユニバーサル教育 / 発達障害 / ユニバーサル教材 / 動画コンテンツ / 困り感 / ICT活用 / LMS / 反転授業
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、発達障害を持つ学生を含む、入学した全ての学生に、効率的に且つ有効に学力・人間関係力の定着を保証することを目指して、「ユニバーサル教材(困り感の有無に関わらず、すべての学生が確かな能力・知識を獲得しやすい教材)」を開発することを目的としている。最終的には、共有化の端緒についた発達障害学生への効果的な授業方法と合わせて広くWeb公開することにより、すべての学生の成長に資する教材の提供を目指す。
まず、平常の授業で発達障害を持つ学生が抱く困り感の筆頭にあがると思われる「授業の進度についていけない」問題をその場で解決することは非常に困難であると考えて、自宅等での予習復習時にLMS(学習管理システム:Learning Management System)を活用できるように(1)授業復習用の動画コンテンツの開発、(2)反転授業用の動画コンテンツの開発、(3)パワーポイントを使った簡単動画コンテンツ開発法の考案を軸に、動画コンテンツの開発と授業現場での実践を行った。
高等専門学校では積極的にブラックボードやmanabaなどのLMSを活用し、授業におけるICT活用を高度に進めている教職員が多く在籍しており、これらの人がこれまでに作成しているe-learning教材や動画コンテンツの中には特に発達障害を持つ学生を意識していないものも多いが、自分のペースで学べる教材こそがユニバーサル教材であるという考えに至り、教育に関する動画コンテンツを共有する教員グループと共同作業をする展開となった。

Remarks

高専教育スキルアーカイブ開発に参加(現在は豊田高専のサーバに保管・運営され、特定の高専教職員しか見られません)

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi