• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

固有ジョセフソン接合を内在する反強磁性超伝導体の磁束状態

Research Project

Project/Area Number 26390050
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

茂筑 高士  独立行政法人物質・材料研究機構, 超伝導物性ユニット, 主幹研究員 (20354293)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords高温超伝導体 / 磁性超伝導体 / 固溶体 / 反強磁性
Outline of Annual Research Achievements

超伝導と磁性とが競合する系は、基礎及び応用の両面から非常に興味ある系である。本課題で取り上げるFeSr2YCu2O6+δは、超伝導と磁性とがそれぞれCuO2面とFeOδ面に二次元的に発現するという特徴を有する。また、他の超伝導と磁性とが競合する系と異なり、両者の発現を独立に制御できる可能性があるが、その物性はまだ明らかではない部分が多く、初年度においてその物性の概要を把握することを目指した。FeSr2YCu2O6+δは合成したままでは超伝導にはならず、超伝導化するには還元アニールとそれに続いて行う酸化アニールが必須となる。合成したままではCuとFeとが積層方向に規則配列していないので、還元アニールによりCuとFeの配列を規則化し、その後還元アニールで減少した酸素量6+δを酸化アニールにより補填することにより、CuO2面上に超伝導とFeOδ面上の反強磁性的な磁気秩序が発現する。酸化アニール条件により、酸素量6+δ、すなわち、CuO2面上に供給される超伝導キャリア濃度を変化させて、超伝導転移温度Tcを変えることができる。
一方、磁性を制御するためには、FeOδ面上の Feを一部Cuに置換したFe1-xSr2YCu2O6+δ固溶体をすることにより実現できる。x = 0~0.7の範囲のFe1-xSr2YCu2O6+δ固溶体においてほぼ単相が作成でき、x > 0.4において磁性は消失し、中性子回折によると格子定数、CuとFeの規則度及び酸素量6+δはxに対して単調に変化することが明らかになった。しかしながら、x = 0.2~0.4の領域において、x = 0近傍及びx = 0.7近傍と比べてTcが30 K程度低下するという異常な振る舞いが見られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

以下のように、当初の計画通り進行している。
今まで報告がなかったFe1-xSr2YCu2O6+δ固溶体の安定領域(x = 0~0.7)を明らかにした。また、その中の代表的な組成について磁化測定を行って、超伝導転移温度Tc及び反強磁性的な磁気秩序が発現する温度(ネール温度)Tmを整理し、Fe1-xSr2YCu2O6+δ固溶体の磁気相図を作成した。作成した磁気相図を簡単にまとめると以下のようになる。x < 0.4の試料で20 K以下において反強磁性的な磁気秩序が観測され、xが増すと若干Tmが減少する傾向がある。x > 0.4では磁気秩序は抑制され、磁化測定に転移は見られない。
また、超伝導は全領域で観測され、x = 0近傍及びx = 0.7近傍ではTcは60 K程度であるが、当初の予想とは異なり、x = 0.2~0.4でTcが30 K程度低下する異常が見られるという新たな発見があった。

Strategy for Future Research Activity

作成した磁気相図をもとに詳細な物性測定を行い、この系の磁束状態を明らかにする。Fe1-xSr2YCu2O6+δ固溶体の中でも代表的な組成を持つ高品質試料を合成し、特に、固有ジョセフソン接合に由来する現象、例えば、磁場中の異常な電気抵抗の振る舞い、ジョセフソンプラズマ、磁束線フロー抵抗における周期的振動、THz 波の発振等がFeOδ面上の反強磁性的な磁気秩序からどのような影響を受けるか、という観点から、磁気特性、輸送特性等の測定を行う。
また、Fe1-xSr2YCu2O6+δ固溶体の結晶構造パラメーターのxに対する変化に特に異常が見られないのにもかかわらず、一部の領域でTcの異常な低下が見られた。物性測定やさらなる精密な結晶構造解析(低温での結晶構造の解析なども含む)を行い、その要因を検討する。

Causes of Carryover

端数のため、次年度使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

原料及びるつぼなどの実験消耗品費用として使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Fe ion distribution and superconductivity of FeSr2RECu2O6+y2014

    • Author(s)
      Y. Hata, K. Yamaguchi, K. Kinoshita, E. Kita, T. Mochiku, H. Yasuoka
    • Journal Title

      Physica C

      Volume: 507 Pages: 85-89

    • DOI

      10.1016/j.physc.2014.10.005

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Fe1-xSr2YCu2+xO6+d固溶体の結晶構造2014

    • Author(s)
      茂筑高士, 畑慶明, 星川晃範, 石垣徹, 安岡宏, 平田和人
    • Organizer
      日本中性子科学会第14回年会
    • Place of Presentation
      北海道立道民活動センターかでる2・7(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-12-11 – 2014-12-12
  • [Presentation] Effect of Cu substitution on structure and superconductivity in Fe1-xSr2YCu2+xO6+δ2014

    • Author(s)
      T. Mochiku, Y. Hata, A. Hoshikawa, T. Ishigaki, H. Yasuoka, K. Hirata
    • Organizer
      27th International Symposium on Superconductivity
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [Presentation] Fe1-xSr2YCu2+xO6+δ固溶体における構造・超伝導・磁性2014

    • Author(s)
      茂筑高士, 畑慶明, 星川晃範, 石垣徹, 安岡宏, 平田和人
    • Organizer
      日本セラミックス協会第27回秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [Presentation] FeSr2RECu2O6+y(RE=Gd, Er, Eu, Nd, Y)のFeイオン分布と超伝導2014

    • Author(s)
      畑慶明, 茂筑高士, 喜多英治, 安岡宏
    • Organizer
      日本物理学会2014年秋季大会
    • Place of Presentation
      中部大学春日井キャンパス(愛知県春日井市)
    • Year and Date
      2014-09-07 – 2014-09-10
  • [Presentation] Crystal structure of Fe1-xSr2YCu2+xO6+d magnetic superconductor2014

    • Author(s)
      T. Mochiku, Y. Hata, A. Hoshikawa, T. Ishigaki, H. Yasuoka, K. Hirata
    • Organizer
      2nd International Symposium on Science at J-PARC
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2014-07-12 – 2014-07-15

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi